Babyうんち

iPhoneを使って生後2週間から1カ月の赤ちゃんのうんちの色チェック

生後2週間から1か月のおむつ替え時に、お子さまのうんちを撮影し、白っぽい便や血便などが現れたとき、それが病的なサインであるかの判断の手助けになることを目指しています。

Babyうんち

Babyうんちの使い方

STEP1

ストアからダウンロード

STEP2

研究に同意、参加する

STEP3

うんちを撮影する

STEP4

うんちの色が評価される

なぜうんちの色が大事なの?

うんちは体調のバロメーターです。うんちの色を観察することで、お子さんの健康状態がわかるだけでなく、胆道閉鎖症(たんどうへいさしょう)という病気の可能性の有無が判別できます。

胆道閉鎖症(たんどうへいさしょう)?

この病気は、生まれつき、または生後間もなく、肝臓と腸をつなぐ胆管が詰まり、胆汁が腸に流れなくなる病気です。放っておくと肝臓の組織が壊れ肝硬変になるなど、命の危険もあります。このため、生後2ヶ月以内に病気を発見し、胆汁が腸に流れる手術をうけることが重要です。出産施設を退院してから一ヶ月健診までの間に、うんちの色が薄い黄色や白っぽくなどの初期症状を、ご家庭で気づいてあげることが早期治療につながります。

平成26年度文部科学省科学研究費の助成を受けて実施

星野 絵里

聖路加国際大学 臨床疫学センター

私たちのプロジェクトチームは、様々なバックグランドを持つ専門家から成り立っています。小児科学、小児外科学、臨床疫学、人工知能学、工学、また、難病のお子さんを持つ患者の会の方々のご協力をいただいております。一人では答えが見つからないことも、沢山の専門家のアイデアを集約することで、問題解決につながるのではないかと考えます。私自身が胆道閉鎖症の子どもを持つ親であることがこの活動のきっかけです。赤ちゃんのうんちの色が心配な時に、お母さんの目によるうんちの色の判別も大切ですが、iPhoneを使用し機械が自動判別することで、病気の早期発見につながればと願っております。
Babyうんちは聖路加国際大学とウンログの共同プロジェクトです

プライバシーと安全性

収集されたデータは、個人が特定できない形で保存され、機密保持に万全を尽くし、外部に漏れないように取り扱います。収集されたデータは、臨床研究データ解析以外の他の目的に使用されることはありません。研究への参加は自由意思によるものですので、いつでも研究への参加を中止することができます。研究協力に利害、費用負担は発生しません。

データの公開

ご協力によって得られた研究成果、および、収集されたデータは、胆道閉鎖症の早期発見のために役立てるため、個人の情報を匿名化した上で、学会発表や学術雑誌等に公表されることがあります。

注意

本アプリケーションは臨床研究データ収集用に開発されたアプリケーションであり、それ以外のいかなる目的の使用も意図しておりません。アプリケーションによる判別の結果は、医師の診断ではありませんので、気になる症状がある場合は受診してください。研究参加によるいかなる健康被害、機器破損の発生も補償できません。

研究協力者

順天堂大学医学部小児科・思春期科学教室 鈴木 光幸・中野 聡

高知大学医学部 小児外科 大畠 雅之

長崎大学医歯薬総合研究科 小児外科 田浦 康明

沖縄県立南部医療センター・こども医療センター小児外科 金城 僚

日本胆道閉鎖症事務局 ・東北大学 小児外科 代表・教授 仁尾 記

全脳アーキテクチャ若手の会

胆道閉鎖症の子どもを守る会

聖路加国際大学 臨床疫学センター 高橋 理・浦山 ケビン・大出 幸子・林 邦好

聖路加国際大学 聖路加国際病院 松藤 凡

お問い合わせ先

〒104-0045 東京都中央区築地3-6-2

聖路加国際大学 臨床疫学センター 星野 絵里

hoshieri@luke.ac.jp

今すぐ無料ダウンロード

appstore