スコアとは?

ウンログのウンスコアとは、出たうんちを元に腸の健康度を数値化したものです。以下の6項目で評価しています。

1. かたち:20点

理想的なうんちはバナナ状のタイプ3〜4です。うんちは消化管の経過時間が長くなると水分を余計に吸収して硬くなっていきます。

#かたち特徴配点
1ころころ
硬くてコロコロのウサギの糞のようなうんち。 (消化管の通過時間は約100時間)低い
2かちかち
ソーセージ状であるが硬いうんち。低い
3ぶりぶり
表面にひび割れのあるソーセージ状のうんち。高い
4ほそほそ
表面がなめらかで柔らかいソーセージ状、あるいはヘビのようなとぐろを巻くうんち。高い
5ふわふわ
はっきりとしたしわのある柔らかい半分固形のうんち。ふつう
6どろどろ
境界がほぐれて、ふにゃふにゃの不定形のどろ状のうんち。低い
7びちびち
水様で、固形物を含まない液体状のうんち。 (消化管の通過時間は約10時間)低い

※ブリストルスケールを利用しています。

2. 色:15点

理想的なうんちは、黄金色(オレンジ)です。善玉菌が多いと黄金色になります。赤ちゃん腸内に善玉菌が多いので黄金色に近いです。しかし、加齢とともに善玉菌が減っていき色は濃くなり、老人になると茶褐色になります。

#特徴配点
1マシュマロ
バリウムを飲んだあとや、脂肪分を摂り過ぎると白くなる事があります。低い
2レモン
善玉菌が多く腸の動きが活発で正常な証拠です。良いうんちです。高い
3オレンジ
善玉菌が多く、理想的なうんちです。健康的である証拠です。高い
4かつおぶし
ウンチに栄養が多いと、色が濃くなります。特に異常ではありません。ふつう
5カレー
動物性脂肪を多く摂ると、茶色くなります。食事のバランスに注意。ふつう
6チョコレート
脂肪の摂り過ぎや腸の働きが悪いと深茶色になります。低い
7もろへいや
緑黄色野菜の食べ過ぎか、そうでなければ急性腸炎や食中毒の可能性有。低い
8いかすみ
長期間の便秘の際黒くなる。便秘でなければ。食道〜小腸等で出血の疑い有。タール状の場合は、ポリープや癌の疑いも。低い
9ハバネロ
主に消化管・肛門からの出血が原因で赤くなる。痔の可能性が高い。低い

3. 大きさ:10点

うんちの量は、大人1人あたり150~200gと言われています。これはバナナ1~2本分の量です。食物繊維を多く摂ると、便のかさが増え、腸内細菌も元気になり、うんちは大きくなります。一方で肉類中心になると、腸内細菌は悪玉菌が増え、うんちは小さくなります。

#サイズ目安のg配点
1ちょろり~50g低い
2小盛り50~150g低い
3並盛り150〜250gふつう
4大盛り250〜350g高い
5チョモランマ350g〜高い

4. におい:20点

理想的なうんちは、善玉菌が多く、香ばしく強い匂いはありません。悪玉菌が多いと、腐敗臭で臭くなります。肉や魚などの動物性たんばく質を多く食べると、悪玉菌が増えにおいは強くなります。肉や魚が腐ったようなにおいがするタール便の場合は、腸内で出血の疑いがあります。

#におい特徴配点
1くさくない
善玉菌が多い状態高い
2少しくさい
悪玉菌が少し多い状態ふつう
3とてもくさい
悪玉菌が多い状態低い

5. すっきり感:20点

うんちがすっきりしないときは、うんちの質が悪かったり、痔の可能性があります。

#すっきり感特徴配点
1すっきり
スポーンと抜ける様に出てすっきりした状態高い
2ちょい残り
まだ少しお腹に残っている感じがする状態ふつう
3苦しい
出してもお腹が張って苦しい状態低い

6. 時間間隔:15点

うんちの間隔は、規則正しく出るのが理想的です。配点は、うんち間隔等で決めています。詳細は秘密です。