植物性乳酸菌の魅力発見!「植物性乳酸菌ラブレWプレーン」ファン座談会レポート【PR】

日々腸活※にはげむウンログユーザーのみなさん。そのなかでも、あるひとつの商品を長く愛用されている方にお集まりいただき、座談会を実施しました!
※腸活とは腸内環境の改善するような生活習慣を心がける活動

今回とりあげたのはカゴメ「植物性乳酸菌ラブレWプレーン」。

ラブレは乳不使用※です。また、コレステロール・脂肪ゼロ、砂糖不使用という特徴もあります。
※本品の製造工場では乳を含む原料を使用して製造を行っていますが、当該ラインでは十分な洗浄を行っています

2006年に発売された「植物性乳酸菌ラブレ」は、来年で発売20周年!ラブレ菌は、京都の伝統ある漬物「すぐき」から発見されました。

その中でも、「植物性乳酸菌ラブレWプレーン」含まれるラブレ菌には、機能性表示食品として、お通じと腸内環境を改善すること」「肌の潤いを守るのを助けること」のダブルの機能が報告されています。

さまざまな特徴をもつ「植物性乳酸菌ラブレWプレーン」(以下、ラブレ)を長く愛用している4名の愛飲者にお集まりいただき、「ラブレ」愛を存分に語っていただきました!

参加者プロフィール

佐藤さん(50代)
ラブレ飲用歴:10年以上
ヨーグルトや発酵食品などさまざまな商品を試す。あんみつやコーヒーが好きで、自分の好きなカフェラテが飲めるお店に出会うのが楽しみ。

高橋さん(50代)
ラブレ飲用歴:3〜5年
家で納豆や朝バナナ、ヨーグルト、白湯、ヨガ、ピラティスなど、自分の身体で実験をしているかのように運動や食事をほとんど試してきた。今はようやく落ち着き、ラブレを生活に取り入れている。本と映画が好きで週に1冊&1本は見ている。最近は手話を勉強中。

山下さん(40代)
ラブレ飲用歴:3〜5年
ラブレの他に甘酒も続いていて、特に冬は楽しみながら飲んでいる。発酵食品も積極的に取り入れている。趣味はヨガ。あとは、グローバル男性アイドルグループにもハマっている。

金子さん(50代)
ラブレ飲用歴:10年以上
腸活※を意識するようになり、バナナなど一通り試したが続かず、現在はおいしくて手軽なものが続けやすいとラブレを続けている。人間ドックや健康診断で健康を気にしている。

モデレーター・﨑村友絵さん
フィクションの時代小説が好きで2年前から居合をはじめ、最近放送がはじまったテレビの江戸時代特集にハマっている。

※腸活とは腸内環境の改善するような生活習慣を心がける活動

ラブレをはじめたきっかけは?

﨑村さん
﨑村さん

本日モデレーターを務める﨑村です。よろしくお願いします。みなさんは、「ラブレ」をほぼ毎日ラブレを飲んでいると伺いました。まずは、「ラブレ」との出会いのきっかけについて教えてください。

佐藤さん
佐藤さん

発売当初に「生きて腸まで届き働く」というフレーズや植物性の乳酸菌に惹かれて試したのがきっかけです。一時期近くのスーパーで見かけなくなり飲まない時期がありましたが、ほぼ毎日飲んでいます。

高橋さん
高橋さん

有名女優さんのCMがきっかけで飲み始めました。その後は他の商品を試したこともありましたがラブレに戻り継続して飲むようになりました。

山下さん
山下さん

私は5年ほど前の冬にスーパーで見かけて飲み始めました。たまに家族にも分けています。途中少し飲まない時期もありましたが、ほぼ継続して5年続けています

金子さん
金子さん

飲み始めたのは、2人目の子供が生まれた17年前で、スーパーで見かけて手に取ったのがきっかけでした。最初はたまに飲む程度で、飲まない時期もありましたが、ここ2〜3年は継続的に飲んでいます

﨑村さん
﨑村さん

みなさん、さまざまなきっかけで飲み始めたんですね。続いて、他にもさまざまな商品が展開されているなかで、なぜ「ラブレ」を選んだのか、買う決め手になったものが何かを教えていただけますか?

佐藤さん
佐藤さん

やっぱり、「生きて腸まで届き働く」という点に期待して選びました。今より自分の腸が良い状態になればと思ったのと、植物性乳酸菌という新しい響きにも惹かれました。

山下さん
山下さん

私は、「肌の潤いを守るのを助ける」というキーワードにも魅力を感じました。肌の潤いにフォーカスが当たる商品って珍しいですよね。ヨガをする中で美容や健康を意識するようになったことも、手に取るきっかけになりましたね。

金子さん
金子さん

カゴメというブランドの信頼感で手に取った覚えがあります。飲んでみて味が自分好みだったことも続けられた決め手です。さらっとして後味がすっきりしているのが気に入っていますね。

ラブレの生活への取り入れ方

﨑村さん
﨑村さん

みなさん「ラブレ」のおいしさなどに惹かれて続けてらっしゃるとのことですが、日常生活にどのように取り入れていますか?

金子さん
金子さん

習慣的に続けていて、パッと開けてごくっと飲める手軽さがあるので、無理なく続けられるのが良いなと思いますね。

山下さん
山下さん

私は朝パン派なんですが、「ラブレ」はパンとも相性が良くて取り入れやすいです。飲み心地もクセがなくてのどにスッと入っていくのがいいですね。忙しい朝でも手軽に取り入れられるのが魅力です。

高橋さん
高橋さん

朝ごはんの締めとして飲むことが多いです。ヨーグルトとは別の飲み物という感覚で、量がちょうど良く、お腹に軽く収まるのがいいですね。飲み忘れると少し物足りないと感じることもあるくらい、朝に飲むと満足感が感じられる飲み物です。

佐藤さん
佐藤さん

私は朝ではなく、夏場は寝る前に飲むことが多いです。あとは日中、野菜ジュースを飲むことが多いんですが、その後に「ラブレ」を飲むと口のなかがすっきりします。冬はシャワー前に飲んでお腹をマッサージしていて、それを習慣にしています。

「ラブレ」の印象は?

﨑村さん
﨑村さん

それではここから、「ラブレ」の印象について伺いたいと思います。「ラブレ」が「植物性乳酸菌」であるという点についてどのようなイメージを持っているか、またそれをどう感じているかについて伺えますか?

佐藤さん
佐藤さん

ラブレ菌が「生きて腸まで届き働く」強いという印象もあって、腸内環境が改善してくれる印象があります

高橋さん
高橋さん

植物性っていう言葉からは、花や木々、緑、自然といったものを連想しますね。

金子さん
金子さん

肌の潤いを守るのを助けてくれているようなイメージがあります。

﨑村さん
﨑村さん

ありがとうございます。さらに、「100%植物性※」という前提でお聞きしたいのですが、数ある商品からあえて植物性を選んでいますか?理由も含めて教えてください。
※一部の食品添加物は除く。植物性原材料と植物性乳酸菌からうまれたはっ酵飲料です。

金子さん
金子さん

植物性はいいなとは思うんですが、そこまでこだわりはなかったです。ただ、いろんな商品で植物性というワードは耳にしますが、「100%」はあまり聞かない気がするので、なんだかすごいことなんだろうなとは思います。

山下さん
山下さん

「100%植物性※」と聞くと、わかりやすいです。
※一部の食品添加物は除く。植物性原材料と植物性乳酸菌からうまれたはっ酵飲料です。

高橋さん
高橋さん

最近、自分の身体には乳製品があまり合わないと感じるようになったので、なるべく植物性を選びたいですね。

佐藤さん
佐藤さん

寝る前にちょっと何か飲みたいとき、「ホットミルクがいいよ」っておすすめされても口の中にも残る感じがあってすっきりしないんですが、ラブレは寝る前でもすっと飲めます

﨑村さん
﨑村さん

乳製品だと合わなかったり、飲んだ印象も違ったりなどのお話がでましたが、普段から乳不使用※の商品だということは、取り入れる上で重要だったかも教えていただけますか?
※一部の食品添加物は除く。植物性原材料と植物性乳酸菌からうまれたはっ酵飲料です。

佐藤さん
佐藤さん

牛乳を入れたカフェラテもヨーグルトも食べるので、乳製品は避けているわけではないですが、気分によってたまに避けるようにしています。あと、低脂肪のものやオーツミルクやアーモンドミルクも取り入れています。

山下さん
山下さん

私は乳製品が大好きで今でも頻繁にとっているので、乳製品だからといって避けているわけではありません。植物性製品と乳製品を普段からバランスよく取り入れています。

金子さん
金子さん

私も牛乳やチーズが大好きで、これまで全く気にせずにとっていました。ただ、去年の人間ドックをきっかけに、乳製品をあまりとらないよう意識するようになりました。

Wの意味であるふたつの機能について

﨑村さん
﨑村さん

「植物性乳酸菌ラブレWプレーン」の名前についているWは、ラブレ菌が「お通じと腸内環境を改善する」「肌の潤いを守るのを助ける」のWの機能をあらわしています。今回は「お通じと腸内環境を改善する」について、いかがでしょうか?

佐藤さん
佐藤さん

ラブレを飲むと気持ちも明るくなります。腸内環境を整えようと自分で意識することは、日々の気持ちにもプラスになると感じますね。

高橋さん
高橋さん

1日1本飲むようにしたら調子もよいです。気持ちも前向きになって頑張ろうという気持ちになりますね

山下さん
山下さん

気持ちも軽くなると、いつもと違う行動をしてみようと思えますね

﨑村さん
﨑村さん

ありがとうございます。他の腸活※と比べて、「ラブレ」を続けやすい理由ってどこでしょうか?
※腸活とは腸内環境の改善するような生活習慣を心がける活動

金子さん
金子さん

いつもお茶を飲んでいるんですが、お湯で沸かさないといけないので手間がかかります。その点「ラブレ」はそのまま飲めて、仕事の昼休みにも気軽に飲めるので便利です。味も好きですし、3本パックだから家族で分けられるのもありがたいですね。

山下さん
山下さん

味が好きなのは続けられるポイントですね。甘過ぎず、でも飲んだあとの満足感もしっかりあって、量もちょうどいいなと思います。

高橋さん
高橋さん

私は和食が自分の身体に合っているのが最近わかって、腸活※のために和食中心の生活を目指しているんですが、毎食作れるわけでもなく、特に忙しい朝は抜いてしまうこともあります。でも「ラブレ」なら、ぱっと開けて飲むことができる手軽さがいいですね。スーパーでいつでも手に入るのも続けやすいポイントですね。
※腸活とは腸内環境の改善するような生活習慣を心がける活動

佐藤さん
佐藤さん

私は寝る前に飲むものには気をつけています。その点「ラブレ」は、飲んだあとも口の中に残っている感じがないのがいいですね。それに、賞味期間が長いのも嬉しいですね。

「ラブレ」をおすすめしたい人は?

﨑村さん
﨑村さん

さまざまな意見を伺いましたが、「ラブレ」は誰におすすめしたい商品ですか?

佐藤さん
佐藤さん

私は、同世代の友人におすすめしたいです年齢的に腸内環境を気にする人が多く、お肌の調子にも関心が高いので、コレステロール・脂肪ゼロ、砂糖不使用という点も自信を持ってすすめたいです。娘たち(24歳と20歳)にも実際すすめています。「ラブレ」はすっきりしてて飲みやすいと、楽しんで続けていますね。
あとは、新生活を始める人や一人暮らしを始める若い人にもおすすめです。最初から腸内環境を整えておくことが大切だなと思います。おいしく気軽に続けられるので、ぜひ日常に「ラブレ」を取り入れてほしいですね。

高橋さん
高橋さん

私はまず、実家の両親にすすめたいです。高齢になると食品の管理がしづらいのかもと思って。その点「ラブレ」は賞味期間が長いのがいいですね。

山下さん
山下さん

私は同世代の友人にすすめたいです。友人の中には肌や腸内環境を改善することに悩みを抱えている人が多いんです。実際に自分が使って腸活※の情報交換をするので、そこで紹介したいですね
※腸活とは腸内環境の改善するような生活習慣を心がける活動

金子さん
金子さん

私はまず、父にすすめたいです腸活※のためにラブレを習慣にしてもらえたらと思いました。
※腸活とは腸内環境の改善するような生活習慣を心がける活動

“ラブレの人”に聞いてみた!

実は今回の座談会には、カゴメのラブレのご担当者である伴(ばん)さんにもご参加いただいていました!

せっかくなので、参加者のみなさんから「ラブレ」の気になっていたことを突撃インタビュー!また、「ラブレ」の豆知識も伝授していただきました!

ーラブレ菌は「生きて腸まで届く」と言っていますが、ほかの菌と比べて何が違う?

伴さん
伴さん

ラブレ菌(植物性乳酸菌)は、「生きて腸まで届き働く」、生存率が高いんです。私たちが調べた※中で、植物性乳酸菌は動物性乳酸菌に比べて、生存率が高いことが分かっています

※カゴメ調べ:ラブレ菌を100%とした場合/A-Iは当社保有株/人工胃液(3時間)および人工腸液(7時間)処理後に評価

今回「ラブレ」愛飲者の方にお集まりいただいたラブレ座談会。なんと、全員が事前にラブレについての熱い思いをメモして参加くださるという「ラブレ」愛に溢れた会になりました。

おいしい」「手軽で続けやすい」など、座談会でも好評だった「植物性乳酸菌ラブレWプレーン」。すっきりした甘さでおいしく続けやすいと、日常のさまざまなシチュエーションで登場していたのが印象的でした。

また、コレステロール・脂肪ゼロ、砂糖不使用な点も、「ラブレ」が選ばれるひとつのポイントになっているようです。

植物性乳酸菌は動物性乳酸菌よりも生存率が高く、生きて腸まで届き働きます。また、ラブレ菌は「お通じと腸内環境を改善する」「肌の潤いを守るのを助ける」というダブルの機能が報告されています。

“おいしく手軽に”日々の習慣に「ラブレ」を取り入れてみませんか?


■植物性乳酸菌ラブレWプレーン ブランドページ:
https://www.kagome.co.jp/products/brand/labre/

植物性乳酸菌ラブレWプレーン 80ml*3

機能性表示食品
ラブレ菌による研究報告
届出番号:G1051
【届出表示】本品にはラブレ菌(Levilactobacillus brevis KB290)が含まれます。本ラブレ菌は生きて腸まで届き、お通じと腸内環境を改善すること、肌の潤いを守るのを助けることが報告されています。
○本品は、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
○本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
○食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

ラブレをお得に試せるチャンス!参加〆切【2025/5/19】まで