世界初(たぶん)、ウンチの立場になってウンチのキモチをダイベンするコーナー。
腸のぜん動運動は程度の差はあれ、24時間常に起こっています。
しかし、腸内環境が悪化していたり、自律神経のバランスが乱れていたり、冷えや疲れで体の血行が悪くなっていたりといった様々な要因でぜん動運動が鈍くなってしまうことは誰しもあります。
そこで、試してみたいのが体の外側から腸に刺激を与えるマッサージ。
マッサージと言っても腰痛や肩こりの際のように強くもむ必要はありません。
大腸はお臍を囲むように四角く折れ曲がって配置されているので、その流れにそって手のひらでさするだけでも効果的です。
肋骨の下や腰骨の下あたりのちょうど腸が折れ曲がっているところを軽くつまんでほぐしたり、お臍の周りを「の」の字になでるのもよいでしょう。
似た腸活キーワード
関連記事
からだがよろこぶ“おやつ腸活”のススメ!無理なくおいしく続けられる『オリゴスマート』モニター座談会
2023-09-25
おいしく青汁が摂れる「充実野菜 青汁フルーツミックス」!野菜飲料のパイオニア「伊藤園」のこだわりとは【腸活企業に潜入】
2023-07-24
「とうもろこしひげ茶」にイヌリンを配合した機能性表示食品!ふだん飲みでお腹を整えてくれる新商品の魅力に迫る【腸活企業に潜入!】
2023-05-08
気を付けるのは食べ物だけじゃなかった!腸活×ピラティスイベントの体験レポート
2023-05-25
腸活には姿勢が大切!マシンピラティスWECLEを体験したら新しい私に出会った
2023-05-25
明治19年創業!日本初のヨーグルトを販売した老舗企業「チチヤス」のこだわりと新商品【腸活企業に潜入!】
2023-05-15