【数量限定70%OFF】ウンといいBOX・夏のおつまり対策に!

腸内環境の“多様性”ってどうしてる? “整腸薬”で叶えるリアルな腸活事情を聞いてみた!【PR】

なんとなくおなかが不調…腸活が気になるけど何から始めればいいのかわからない

そんな風に感じている方はいませんか?

ヨーグルトや納豆、食物繊維などが腸活の定番ですが、それだけではカバーしきれない“腸内環境”のケアもあるんです

今回の座談会では、日々の生活に「整腸薬」を取り入れている4名にお集まりいただき、それぞれのリアルな腸活事情を語ってくれました。

話題の中心は「菌の多様性」。

なかでも、大腸のエネルギー源として注目される酪酸菌の存在については、腸活を通じて見えてきた気づきがたくさんあったそうです。

参加者プロフィール

中西さん(40代)
腸活歴は約20年。花粉症やアレルギーに悩み、雑誌で「ヨーグルトがいい」と知ったのが腸活をはじめたきっかけ。サプリも取り入れながら現在まで継続中。

大熊さん(50代)
幼少期よりアトピーや花粉症を経験。ある日、本で「腸が体をコントロールしている」と知り整腸薬を飲み始める。

川島さん(30代)
おなかを下しやすい体質で、コロナ禍で時間ができ、自分の体と向き合ったのが腸活をはじめたきっかけ。腸活の本を読んだり整腸薬を試している。

石渡さん(30代)
中学時代から長く便秘体質を経験。病院でのレントゲン撮影時に腸に溜まりすぎていてびっくりされたことも。さまざまな腸活を試し、整腸薬や発酵食品を習慣化して改善中。

モデレーター・﨑村友絵さん

腸活をはじめたきっかけは?続けている腸活も

﨑村さん
﨑村さん

今日は、腸活を実践されている皆さんにお集まりいただきました。これから腸活を始めたい方、もっと取り組みたい方の参考になればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

まずはじめに、これまでさまざまな腸活を試されてきたと思うのですが、腸活をはじめたきっかけと現在続けている腸活についても教えてください

川島さん
川島さん

以前はおなかを下しやすい体質でしたが、コロナ禍で自分の体と向き合うようになり、腸活を始めました。いかに「手間が省けるか」を重視した結果、酪酸菌など複数種類の菌が入った整腸薬を飲むだけの方法に落ち着きました。

中西さん
中西さん

花粉症をきっかけに腸活を始めてもう20年になります。今はビフィズス菌入りヨーグルトや納豆菌、植物性乳酸菌など、さまざまな菌を意識して楽しみながら取り入れています

大熊さん
大熊さん

小さい頃からアトピー体質だったこともあり、「腸を整えると良い」と聞き、腸活を始めたり整腸薬を飲み始めました。発酵食品では納豆や味噌が体に合っていると感じていて、漬物もよく食べています。身近な食品が多く、無理なく続けられるのが自分に合っていると思います。

石渡さん
石渡さん

中学のときから便秘体質で、2年ほどまともに出なかった時期もありました。病院でレントゲンを撮ったら、腸がパンパンだと驚かれたことも。いろいろ試す中で、今は青汁やバナナ、トマトジュース、豆乳など、自分に合うものを続けています

﨑村さん
﨑村さん

ご自身の普段のライフスタイルのなかで、どんな腸活をされていますか?

中西さん
中西さん

子育て中で自分の時間は少ないですが、朝食だけはきちんと食べるようにしています。もち麦や五穀米、納豆、ぬか漬けなどの和食が中心です。日々いろんなものを食べながら、「この菌、合っているかも?」と探すのがちょっとした楽しみになっています

大熊さん
大熊さん

看護師で夜勤もあるため生活は不規則ですが、登山が趣味で、山で汗をかくと腸の調子が整う気がします。朝は食べないので、整腸薬は夕食後に飲んでいます。

川島さん
川島さん

座りっぱなしの仕事で運動不足気味ですが、1日おきに2分のプランクを続けています。1日7,000歩以上歩くのを目標にしていて、歩数を稼ぐためスーパーでは1日分だけ買い物をするようにしています。食事の時間は不規則でも、食物繊維が豊富で腸内細菌のエサになるキノコ類を意識的にとり、整腸薬も毎日欠かさず飲んでいます

石渡さん
石渡さん

仕事の影響で食事の時間が不規則ですが、最近は便秘から一転して出すぎることもあり、おなかにやさしい食事を意識しています。腸に良いと聞いて縄跳びを始めたり、海外ドラマを観ながらストレッチも取り入れています

腸内細菌は3万種類以上!多様性って意識してる?

﨑村さん
﨑村さん

ここから今回のメインテーマ、「腸内細菌の多様性」について伺いたいと思います。

腸内にはさまざまな菌がいます。

それらが助け合って生きている状態が「多様性」と言われていて、菌のリレーがうまくいっていることが健康の鍵ともいわれていますが、皆さんはこの「多様性」を意識されていますか?

中西さん
中西さん

腸内環境が気になっていて、腸内フローラ検査にも興味があります。菌ごとに好む栄養が違うと知ってからは、1回の食事で品数を増やすよう意識しています。特に水溶性食物繊維が自分に合っている気がして、整腸薬でも複数種類の菌をとるようにしています。

大熊さん
大熊さん

以前は特定の菌だけを意識してとっていましたが、ある発酵食品でおなかの調子を崩してしまって。その後、整腸薬で複数種類の菌をとるようにしたところ改善し、「いろんな菌をとることが大切なんだ」と実感したんです。菌によって働く場所や必要なエサが違うと知り、多様性の重要性を感じました。

川島さん
川島さん

以前は月ごとに整腸薬を変え、とる菌を変えていましたが、途中で続かなくなってしまって。その後、本で“複数種類の菌+食物繊維”が良いと知ってその通りに整腸薬を選んでみたら、自分にすごく合っていました

石渡さん
石渡さん

腸活特集を見たのをきっかけに、「多様性」を意識するようになりました。“納豆×キムチ”のような掛け合わせが良いと知って試したものの合わず、おなかが張ってしまって…。食事だけでいろんな菌をとるのは難しいと感じてからは、複数種類の菌が入った整腸薬を活用しています。自分に合う腸活のスタイルがようやく見つかってきた気がします。

整腸薬をはじめた理由は?注目の酪酸菌の取り入れ方も

﨑村さん
﨑村さん

酪酸菌って、実はすごく大切な菌なんですよね。

大腸の中で“酪酸”というエネルギー源を作って、腸のバリア機能を整えてくれる役割がある菌なんですが、実は、酪酸菌が含まれている食品って意外と少ないです。

ぬか漬けなど一部の発酵食品には含まれていますが、そこで十分な量をとるのは難しいですよね。だからこそ、酪酸菌は“憧れの菌”とも言われます。

そんな酪酸菌を整腸薬でしっかりとれるのはとてもありがたいですよね。

整腸薬を飲みはじめたきっかけなどについても、お話を聞かせてください

川島さん
川島さん

最初はいくつかの整腸薬を試していましたが、複数種類の菌+食物繊維が大事というのを知り、一番簡単に複数種類の菌がとれる整腸薬に切り替えました。個人的には飲みやすさも大事にしていて、今のものはスルッと飲める感じが自分には合っているなと思います。

石渡さん
石渡さん

以前は下剤を使っていましたが、対処療法的な服用ではなく毎日安心して続けられるものを探して、酪酸菌入りの整腸薬を取り入れました。普段から好きで食べていたぬか漬けにも酪酸菌が含まれていると知りました。

中西さん
中西さん

様々な整腸薬を試したことがありますが、複数種類の菌が配合されたものを試したところ「良いかも」と感じることがありました。また、いろいろ試す中で酪酸菌入りの整腸薬に出会い、今では365日バッグに入れて持ち歩くほど生活の一部になっています

大熊さん
大熊さん

整腸薬は子どもの頃から身近な存在でしたが、大人になって複数種類の菌が入ったタイプを知り、「こんな便利なものがあるんだ!」と驚きました。今使っている整腸薬は飲みやすく持ち運びもしやすいので、登山のときにも持参しています。


ライフスタイルは人それぞれでも、無理なく続けられる腸活アイテムのひとつとして、整腸薬は気軽に取り入れやすい存在であることが伝わってきました。

腸活仲間へメッセージ!

﨑村さん
﨑村さん

では最後に、これから腸活を始めたい方や、便通改善を目指している方へ、一言ずつメッセージをお願いします。

中西さん
中西さん

腸活は、やった分だけきちんと返ってくるものだと思います。10代の頃は腸の不調で気分も落ち込み学校がつらい時期もありましたが、自分に合う整腸薬に出会ってから気持ちが前向きになれました。腸活は何か気になるものがあったら、まず試してみるのが大切だと思います。

大熊さん
大熊さん

便通が良くなるとからだの調子が整うなど、“うれしいおまけ”がついてくることもあります。整腸薬を含め腸活の方法はいろいろあるので、まずは少しずつ試してみることが大切かなと思います

川島さん
川島さん

ズボラな私でも続けられたので、腸活はきっと誰にでもできると思います。最初は「お金がかかりそう」「面倒そう」と思っていましたが、やってみたら体感することが多く、QOLもぐっと上がりました。始めて本当によかったと思っています。

石渡さん
石渡さん

無理せず続けることが大切だと思います。好きで食べていたものが実は腸に良かった、くらいの感覚で続けていくうちに、「最近調子良いかも」と思えるタイミングがきっとくると思いますよ。


腸活というと「まずは食事から」と思いがちですが、整腸薬のような”もうひと押し”の存在を知っておくと、続けやすくなるかもしれません。本記事が、自分に合う方法を見つけるヒントになれば嬉しいです。

人それぞれ腸内環境が違うからこそ、腸活に正解はありません。

一人ひとり腸内環境が違うように、一人ひとりに合ったやり方があります。

自分の生活に合った小さな選択が、体と心をゆっくりと整えてくれるかもしれません。今日から気軽に腸活を始めてみませんか。


提供

本記事は、「アリナミン製薬株式会社」の協力のもと制作しています。


ビオスリーHi錠【指定医薬部外品】
整腸(便通を整える)、便秘、軟便、腹部膨満感