今日も良いうんちが出たうんちくん(仮)。
キレイなオレンジ色したチョモランマうんちをトイレに流しながら、ふと、ある疑問が思い浮かびました。
うんちくん(仮)
気になってしょうがないうんちくん(仮)はその謎を解き明かすべく、埼玉県の西浦和駅にやってきました。

うんちくん(仮)

やってきたのはクリーンセンター西堀。
うんちやおしっこの処理過程を見学させてもらえるとのことで、うんちくん(仮)もワクワクです。
早速職員さんに、し尿処理施設を案内してもらいました。
うんちくん(仮)
トイレに流したうんちやおしっこは、どうなるかを教えてください。
職員さん
トイレに流したうんちやおしっこの処理方法は、大きく分けて2種類あります。 ひとつは、バキューム車で集められ、し尿処理施設で処理される方法。もうひとつは、下水道を通って下水処理施設に運ばれ、処理される方法です。
うんちくん(仮)
職員さん
バキューム車で集められる前は、各家庭に設置されている浄化槽や便槽と呼ばれるタンクに貯蔵されています。ここクリーンセンター西堀の処理範囲は、さいたま市内。バキューム車で集められたものを対象としています。
1日の処理能力はなんと147,000ℓ/日もあり、小学校の25mプールおおよそ1/2杯分に相当します。 ※長さ25m、横幅13m、深さ1〜1.2mの計算。各家庭から出たうんちやおしっこはバキューム車によってし尿処理施設に運ばれ、トラックスケールというもので重さを計量したあと、受入室に入ります。この部屋に入るためには、2つの扉を突破しなければなりません。

職員さん

職員さん
この仕組みを利用し、受入室の気圧は外より少し低くしています。ですので、中の空気が外に漏れることはありません。
うんちくん(仮)
ゴミを取り除いたら、「硝化脱窒素槽」と呼ばれるところに運ばれ、 微生物による生物脱臭が行われます。
職員さん
ここ硝化脱窒素槽では、2種類の微生物をつかって臭いのもとを分解しています。
この槽の上部は酸素が豊富に含まれており、一方下部には酸素があまりありません。上部では酸素が好きな微生物が、下部には酸素がない状態を好む微生物が、それぞれ働いてくれています。
硝化脱窒素槽は、高さが地下1階〜地上2階まであり、非常に大きいんですよ。
うんちくん(仮)


職員さん
装置に異常がないかなど、中央監視室で常にチェックしているんですよ。うんちくん(仮)もやってみますか?

うんちくん(仮)
微生物処理が終わると、くすりを用いて化学的に凝集処理され、「砂ろ過塔」と呼ばれる処理槽に送られます。砂に通すことにより、細かい浮遊物が取りのぞかれます。かなり透明になりましたが、まだ少し色素が残っていますよね。

次に「活性炭吸着塔」と呼ばれる処理槽で色素を取りのぞき、最後に消毒液を用いて大腸菌などの菌を殺菌します。

うんちやおしっこの終着点は、「水」。そして、川へ放流されます。水質は常に厳しくチェックされており、衛生的で安全な高度処理水なので心配ご無用。水道水と比べると分かりやすいですが、色もついておらず、臭いもありません。

また、処理の過程で取り除かれたゴミや汚れはさいたま市のごみ焼却施設に運ばれ、焼却されます。
※さいたま市のごみ焼却施設とクリーンセンター西堀は隣接しています。
以上が、うんちやおしっこの処理方法です。
職員さん
びっくりするかもしれませんが、昔は各家庭で出たうんちやおしっこを発酵させ、肥料にしていたんです。その肥料を畑にまき、自分たちが食べる野菜を育てたり…とうまく循環させていたのです。
うんちくん(仮)
職員さん
うんち栄養士 梅原しおり
小学生の頃、気持ちよくうんちをした記憶がないくらいの便秘体質で、毎日トイレに1時間以上こもっていた。結果、トイレ好きになった。現在は、楽しい食事とストレスフリーな生活で「いいうんち、いい人生」を歩んでいる。 そのほか、ダイエットメディアの監修やアスリートの栄養指導、スポーツ栄養のコラムを執筆。 【ブログはコチラ -> http://meshi-uma.com/】
この著者の他の記事を読む