世界初(たぶん)、ウンチの立場になってウンチのキモチをダイベンするコーナー。秋の味覚「サツマイモ」には腸内環境改善に働きかける食物繊維が豊富に含まれています。
連載「ウンキモ〜うんちのきもち〜 」
記事一覧をみる
Illustration by ぢたこ
よいウンチをつくるのに欠かせないのが「食物繊維」。
水溶性と不溶性があり、前者はビフィズス菌や乳酸菌などの腸内のバランス調整菌のエサとなって腸内環境を良くする働きが、後者は水分を含んで膨らみ腸の便のカサを増したりぜん動運動を活発にしたり、便を柔らかくする働きがあります。
この両方の食物繊維をバランスよく含み、今の季節に美味しいものといえば「焼き芋」です。
さらにサツマイモに含まれる独自成分「ヤラピン」は、腸のぜん動運動を促し便を柔らかくする効果があり、立派なウンチづくりに一役買ってくれるでしょう!
きもいほど猫が好きなエディターキモネコや(ラーメンもラブ)とイラストレーターぢたこのユニットです
この著者の他の記事を読む

似た腸活キーワード
関連記事