たまに耳にする「便秘がひどくなって死亡」という話。
ネットで検索するとそういった事例を紹介している記事を目にすることがあります。
ウンログでもユーザーさんに話をきいていると「そういえば、気絶したことがあるんですよ」のような話をたまに聞くことがあります。
では、どれくらい悪くなると危険信号なんでしょうか?
連載「ウンログ調査 」
記事一覧をみる目次
過去にひどい便秘を経験したことがありますか?
まず「便秘の症状について」をテーマにウンログユーザーさんに聞いてみました。
まずは、この質問から。
Q. あなたは過去にひどい便秘を経験したことがありますか?

…なんと3人に2人がひどい便秘を経験しています。
そのひどい便秘はどれくらい続きました?
でも、ひどい便秘ってどんな便秘なんでしょうか?
ひどい便秘を経験した方に追加で質問しました。
Q. ひどい便秘はどれくらい続きましたか?

これを見ると、1週間以上の便秘を経験した方が、半数以上!!
2週間以上の便秘を経験された方は、なんと8人に1人……。
そして、その結果……どんな症状が発生しましたか?という質問には……
- 激しい腹部痛(44.8%)
- 吐き気(36.6%)
- 頭痛(17.6%)
- 胸焼け(16.6%)
便秘が悪化して命の危険を感じたことはありますか?

過去にひどい便秘を感じたことがある中で、25人に1人が「危険を感じた」ことがある。「少し危険に感じたことがある」を含めると4人に1人です。
では、具体的にはどんなことがあったのでしょうか?
- 「ワゴった」
ん? ワゴった??
何か分からずに検索してみると、医療業界用語で「迷走神経反射」を意味するそうです。迷走神経反射も何だ?って感じですが、強いストレスなどがかかった時に迷走神経が不適切にはたらいてしまい、「顔面蒼白、気分不良、嘔吐、失神」などの症状が起きることをさすようです。具体的には、過労や脱水、空腹、痛み、いきみなどに関連して迷走神経反射が起きることがあるそうです。医療関係者の方が答えてくださったみたいです。
2週間以上の便秘を経験された方の声を拾ってみますと……
- 「強い腹痛でトイレに行ったがなかなか出ず、貧血のような状態になり、体が震えて意識が遠のいたことがあり、怖かったです。」
- 「頭痛、吐き気、悪寒の他に睡眠時に動悸が激しくなったりしたこと。」
- 「似たような症状のママ友がトイレで倒れ、運ばれた」
- 「夜中に急にお腹が痛くなって救急病院に行ったけど原因不明、しばらくしたら治まっていったので、帰宅した。その時はなぜかわからなかったけれど、今思うと便秘からきていたのだと思う。」
- 「妊娠後は便秘になりやすいと聞いていたので、タカをくくっていたら21日でなかった。友人に勧められてウォッシュレットで刺激してみたら、迷走神経反射が起こり、気持ち悪くなり一時間トイレから出られなかった。」
腸よりもずっとずっと上の方まで黒い影!?
中には、具体的なエピソードを教えてくださった方も……
現在、50代のAさんからのコメント。
「かなり前の話になりますが、新卒で社会人として勤務を始めた頃、地元から馴れない都会に引っ越したことと、最初の2年は必ず寮に入らなければならないという会社で、一日中常に周りは他人だらけで、ひとりになれる時間がなく、仕事中も退社後も気持ちが休まる時間が全くありませんでした。
そんな環境だったので、気づけば排便が何日もなく、そのうち食後に下腹部がキリキリと痛むように。当時は便秘が大変なことだという認識のない時代で、周りに笑われたり陰口を叩かれたりするのが怖くて誰にも相談できず、ただ下腹部の痛みとお腹の重だるさに耐えていました。
便秘になって1か月が経ち、耐えきれなくなり、近所の病院に行き、その時に撮られたレントゲン画像を見て驚きました。腸よりもずっとずっと上の方まで黒い影がびっしりと見えました。」
腸よりもずっとずっと上の方まで黒い影い!?
……これは、つらいですね。
その症状はどうやって解消しました?
Q. その症状は解消しましたか?
という質問には……

と3人に2人以上が解消していると回答。(83件)
具体的にききますと
- 「便秘薬を服用した」56.6%
- 「病院に通った」25.3%
- 「病院に緊急搬送された」10.8%

でも、便秘で死亡ってどういうケースがあるの?
気絶からの転倒には注意したい
便秘はそれだけでとても辛いものですが、死亡という観点から便秘の悪化で特に気をつけたいのが「気絶」です。
これは、同ウンログのアンケートを見ると2.4%(505人中12人)ですが、気絶で問題となることは、転倒後の骨折や最悪頭部外傷による頭蓋内出血……言い換えると打ち所が悪い時の重症化ですね。
周りに人がいると救急車を運んでくれたりと良いですが、トイレなどで1人で気絶し、転倒となると怖いです。
他、薬による死亡例も
便秘薬で解決している例も多いのですが、下剤や便秘薬の乱用や慢性的な利用により、自身の腸の機能が低下することがあります。結果的に、硬い便が腸にたまる腸閉塞や大腸穿孔(腸に穴が開くこと)が原因と考えられた死亡例もあります。また、下剤を過剰に内服したことによる副作用で死亡した可能性のある例もあります。便秘の場合、自分で判断せずにやはり病院に行きたいところです。
また、便秘による直接的な死亡事例ではありませんが、便秘になると硬便になりがちです(アンケートでも、「栓が詰まっている!!」って回答が複数ありました)。硬便になると、腸を傷つけて出血することがあります。そうなると、大腸がんでも出血することがあるのですが、便秘による硬便のせいか、がんのせいか自分では判断ができない可能性があります。
便秘の理由(自己申告ですが…)を見ると、仕事をしている方であれば、なかなか解消しづらい内容であることが悩ましいですね。
今は快便になったAさん。その決め手は?
先程の例で……新しく慣れない職場・生活環境でひどい便秘になってしまったAさんですが、
「その後退職し、地元に帰ったら、それだけで毎日何回も便が出るようになり、数日かけてお腹の便が全部出てくれました。ストレスの怖さを思い知った出来事でした」とのこと。
今は快便とのこと良かったですね。
もちろん人にとって原因はさまざまだと思いますが、できることを一つずつ進めていきたいですね。
参考文献
1.看護roo! : 看護用語辞典・ナースpedia. https://www.kango-roo.com/word/4485 (最終アクセス2018年5月16日) 2.酸化マグネシウムによる高マグネシウム血症について. 医薬品・医療機器等安全性情報. 328. 2015. http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000185078.pdf. (最終アクセス2018年5月16日) 3.石川雅彦,他 : 特発性大腸穿孔症例の検討. 日臨外医会誌.