子どもが便秘で、「う~ん」とがんばっていてもなかなか出ず、苦しんでいるのをみると、何とかしてあげないと!と思いますよね。便秘薬を使ってあげたいけど。。
しかし、そもそも便秘薬って子どもに使って良いのかしら?と疑問を持たれる親御さんも多いのではないでしょうか。
子どもの便秘に用いる便秘薬や使用時に注意したいことなどをご紹介します。
目次
子どもが便秘 苦しそうだから便秘薬を使ってあげたいけど、そもそも使って良いものなの?

子どもの便秘の原因について

乳児期、離乳食期の便秘の原因
乳児期、離乳食期の便秘の原因は、母乳やミルクが足りないことによる水分不足や腸の消化機能が未発達であること、腹筋が弱いことが考えられます。 この場合は、母乳やミルクを増やして、摂取水分を増やしたり、おなかをマッサージして、排便を促してあげるのが良いですね。幼児期~学童期の便秘の原因
2歳頃から小学生くらいまでの子どもの便秘の原因としては、食生活、我慢してしまう、ストレスなどが考えられます。食生活
離乳食も完了して、普通の食事に近づいていく頃になると、食べ物の好き嫌いも出てくる頃です。 野菜の好き嫌いが多くなると、便通に大切な食物繊維が不足がちになってしまいます。 嫌いなものを食べさせるのは至難のわざですが、子どもが好んで食べやすいように調理法を工夫したりして、がんばりましょう。我慢してしまう
遊びが楽しくて、粗相をして怒られたくないから、学校でウンチをするのは恥ずかしいからなどの理由で我慢してしまう。すると、だんだん便意が遠のいて、その間、腸内ではウンチの水分が吸収されて、硬くなり、今度は出にくくなってしまい、肛門が切れたりして痛いから我慢してしまうという悪循環になっている場合があります。 この場合は、トイレトレーニングで失敗しても怒ったりせず、ウンチをすることは恥ずかしいことではなく、とても大切なことであることを、じっくり子どもと向き合って、話し合うことが重要ですね。ストレス
幼稚園や保育園、学校と集団生活が開始となった際、環境の変化に子どもは敏感なので、一時的に便秘になる場合があります。 生活に慣れてくると便秘も解消されることが多いようです。子どもの便秘薬の選び方。また、注意すべき点。

小児科の先生と相談しましょう

便を軟らかくするタイプ
酸化マグネシウム
塩類下剤と呼ばれる薬で、腸内の水分量を増やし、便を軟らかくする薬です。 処方薬では、錠剤、または散剤ということになります。 飲みにくい場合は、市販薬にはミルマグ液(成分は水酸化マグネシウム)という液剤がありますので、医師に投与量の相談をしてみるのも良いですね。モニラック
浸透圧性下剤と呼ばれる薬で、腸内の水分量を増やして、便を軟らかくする薬です。 甘いシロップ剤です。腸を刺激するタイプ
ラキソベロン液
大腸刺激性下剤と呼ばれる薬で、腸の動きをよくする薬です。 大腸を刺激する薬の中では刺激は穏やかで、妊婦や子どもにも処方されます。 水に薬を決められた滴数滴下して服用します。テレミンソフト(坐薬)
肛門から挿入し、直腸を直接刺激し、排便を促します。 子どもへも使える坐薬です。グリセリン浣腸
肛門から注入し、直腸を直接刺激し、排便を促します。おわりに
似た腸活キーワード
関連記事
からだがよろこぶ“おやつ腸活”のススメ!無理なくおいしく続けられる『オリゴスマート』モニター座談会
2023-09-25
おいしく青汁が摂れる「充実野菜 青汁フルーツミックス」!野菜飲料のパイオニア「伊藤園」のこだわりとは【腸活企業に潜入】
2023-07-24
「とうもろこしひげ茶」にイヌリンを配合した機能性表示食品!ふだん飲みでお腹を整えてくれる新商品の魅力に迫る【腸活企業に潜入!】
2023-05-08
気を付けるのは食べ物だけじゃなかった!腸活×ピラティスイベントの体験レポート
2023-05-25
腸活には姿勢が大切!マシンピラティスWECLEを体験したら新しい私に出会った
2023-05-25
明治19年創業!日本初のヨーグルトを販売した老舗企業「チチヤス」のこだわりと新商品【腸活企業に潜入!】
2023-05-15