普段は、快便なのに、生理が近づくと便秘になる」。
「生理が始まれば、便秘が解消したり、逆に下痢になったりもする」。
多くの人が経験あるこの現象ですが、でもこれはどうして起こるのでしょうか?
生理周期と便秘・下痢の関係に悩む女性は結構多いのですが、これには、女性ホルモンの働きが関与しています。
そのメカニズムと、なるべく便秘にならないようにするポイントをご紹介します。
目次
生理と便秘が関係あるってホント?

女性の体を司る大切な二つのホルモン

黄体ホルモンプロゲステロンが便秘の原因に

食事に気をつけ適度な運動を心がけることで改善を

食生活を整えよう
規則正しく、バランスの良い食生活が大切ですが、特に、野菜や果物などの食物繊維やヨーグルトなどの発酵食品を積極的に摂るようにしましょう。水分補給も重要です。
特に、朝、起きた直後は副交感神経が優位になっていて、腸の働きが良い時間帯です。
朝食をしっかりとることは、便意をもよおしやすいといえます。
逆に、甘いものや脂っこいものの食べすぎは、よくありません。
適度な運動をしよう
ウォーキングやストレッチなどの適度な運動で、体の代謝を高め、内臓の働きを良くして、排便をスムーズにしましょう。
また、腹筋を鍛えることも大切です。
寝不足は、体の働きを悪くしますので、睡眠時間はしっかりとって規則正しい生活をしましょう。
まとめ
似た腸活キーワード
関連記事
朝昼夜に必要な栄養をおいしく摂る「サイクルミー」!セブン-イレブンだからこそ提案できる健康への第一歩とは【腸活企業に潜入】
2023-10-27
からだがよろこぶ“おやつ腸活”のススメ!無理なくおいしく続けられる『オリゴスマート』モニター座談会
2023-09-25
おいしく青汁が摂れる「充実野菜 青汁フルーツミックス」!野菜飲料のパイオニア「伊藤園」のこだわりとは【腸活企業に潜入】
2023-07-24
気を付けるのは食べ物だけじゃなかった!腸活×ピラティスイベントの体験レポート
2023-05-25
明治19年創業!日本初のヨーグルトを販売した老舗企業「チチヤス」のこだわりと新商品【腸活企業に潜入!】
2023-05-15