2018年11月5日、ウンログでは、明日いいうんちと出会うための「ウンログ腸活Meetup」を開催しました。日々のパフォーマンスを発揮し続けるために大切なことはたくさんありますが、どんなスキルや人脈よりもまず大切なのは、やっぱり「健康」です。今回は、かんたん腸活研究家の長谷川ろみさんを講師にお迎えし、腸活の定義やメリットについて詳しく教えていただくことに。腸から健康を目指し、腸からパフォーマンスをあげるカラダづくりのために、参加者全員で腸活リテラシーアップを目指しましたイベント。当日の様子をうん広報・ナガセがレポートします。
「腸活」は腸内細菌の多様性を豊かにするための活動

でも、これは少し前の考え方。近年急速に進む研究の中では、悪玉菌と考えられていた腸内細菌が、免疫細胞を増やしていることがわかってくるなど、善玉菌と悪玉菌をはっきりと分けることが難しくなってきているんです。
腸活というと、善玉菌を増やして悪玉菌を減らすこと、だと思われがちですが、善玉菌と悪玉菌を分けることができなくなると、善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことだけが腸にとっていいことではないかもしれません。
腸活で目指してほしいのが、特定の菌を増やしたり減らしたりすることではなく、腸内細菌の種類を豊富にすること。腸内細菌の多様性が増えることで、それぞれが私たちに与える影響も異なり、リスク分散することが可能なんです。
腸活するといいことたくさん!パフォーマンスがよくなる


腸活は育成ゲーム?腸活のポイントを学べるカードゲーム「腸内革命」

例えば、体に有益な効果をもたらす有用菌を摂取するプロバイオティクスと、腸内細菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖などのプレバイオティクスをどちらもバランスよく摂取するシンバイオティクスを意識した食事。体を冷やさないこと、生活リズムを一定に保つことなども大切です。

腸にいいこと、腸に悪いことがそれぞれの色で分かれたカードになっているので、プレイするだけで腸活のポイントがわかると参加者のみなさんも大喜びでした。

お土産は、食物繊維たっぷりの「ヨーグルトを使ったのむキウイ」


まとめ
今回のイベントは、腸活上級者の方から、「これから腸活を始めたい!」という方まで幅広い方々にお集まりいただきました。年齢や性別、腸活の目的はそれぞれ違っても、いいうんちを出したい気持ちは同じ!腸活カードゲームを通じて会話も弾み、たくさんの腸活を頑張る仲間「うん友」ができたようです。これからもみんなで情報交換しながら腸活頑張りましょう!
ウンログ株式会社・うん広報 長瀬みなみ
ウンログ株式会社”うん広報”。ウンログ女子部の”うんコミュニティマネージャー”としてイベント企画なども行う。
学生時代から慢性便秘に悩まされ、独自に腸活に勤しむ。発酵食品好き。
世界に「いいうんち」を増やすため日々奮闘中。