よく眠れ、気持ちよく起きれた日は、一日を気分良くスタートできます。でも「本当によく眠れた!と感じる日はまれ」な気がしませんか? 「睡眠が改善されれば腸内環境がよくなるのでは!?」という思いから、ウンログ編集部は「睡眠」×「腸内環境の変化」にチャレンジ。
4人のモニターに、今年(2016年)の春に発売された、ねむログ社「ツーブリーズ」という睡眠改善のウェアラブルを活用いただきました。
モニター4名が、2週間の「ツーブリーズ」の使用で、“心地よさ” “入眠までの時間短縮” “目覚めのスッキリ感” “精神的な安定” などを実感したということで、いよいよ腸内フローラの変化を見てみます。

松さん
「バランス調整菌が増えていますね。今回のモニター期間中、食事など生活習慣は特に変えていないから、この数字は、睡眠の変化によるものでしょうか?」

松さん
「はい。ただ、昔は胃腸が強くて下痢も便秘もした事がなかったので、その頃を思うと、まだまだよく出来たらなという気がします。」
長谷川さん
「私、モニター実施前の検査でもバランス調整菌が半分ぐらいで、いいんですけれど。ツーブリーズ使用後はさらに増えています!」

野寺さん
「すごい数字ですね! 期間中の食生活を変えましたか?」
長谷川さん
「子供もいるので、食生活は変えていません。毎日1缶飲んでいたビールをやめたぐらい……。詳細レポートを確認すると痩せ菌も増えていますね!」
松さん
「これは、睡眠の質が良くなったから腸内環境もさらに良くなったっていうことですか?」

長谷川さん
「母が保健師なので、昔から食事はうるさく言われているんです。生野菜ではなく、火を通した野菜をたくさん食べるとか、ハムやベーコンは脂を食べているだけだから肉や卵にしなさいとか。カレーも、ジャガイモばかりでなく、ブロッコリーや人参を多めに……とか。塩分の量なども、薄味が身についているんですね」
増渕さん
「生野菜はいかがですか?」
長谷川さん
「生野菜は体を冷やすので、たくさん食べるなら火を通した野菜のほうがいいとアドバイスされてました」
増渕さん
「そうなんですね。今後は気をつけてみます。みなさんの話を聞いていて、もしかしたらツーブリーズ(睡眠)と食の見直しで、胃腸の弱さも改善するかも? という気がしてきました」
松さん
「もう少し続けてみたら、睡眠やメンタル的なことだけじゃなく、腸も整う感じもありそうですよね。これまで、睡眠と腸内環境って、結びついているという感覚がなかったけれど、どちらかが改善すると、引っ張られて、両方とも改善する気がします」
野寺さん
「私は食事も野菜中心に変えてしまったけれど、少し睡眠と食の両方を見直してみようと思います。こうやって腸内フローラのバランスが数字で見られると、また試してみようと思いますね。」
長谷川さん
「私が食事で変えたのはビールだけだし、この間に他に何もしていないので、この結果は睡眠の質が良くなったからじゃないかな? と思います。夜中に目が覚めることが減り、“良く寝れたー”と感じた日が増えていたので。それが腸にも良いことをしていたなら、嬉しいですよね」