腸内環境をうんちによって可視化し、健康管理をサポートするうんち記録アプリ「ウンログ」を運営するウンログ株式会社(東京都渋谷区 代表取締役・田口敬)は、ウンログユーザーの男女3,000名を対象に「入学試験とお腹の悩みに関する実態調査」を実施しました。
調査の結果、大学入試において病気や障害によって試験会場でさまざまな配慮を受けることができる「受験上の配慮」について、85%の人が存在を「知らない」ことがわかりました。また、受験時にお腹の悩みを抱えていても、多くの人が相談できない・相談することを諦めて我慢しているという実態も見えてきました。
調査の背景
ウンログは、理解されにくいさまざまなお腹の悩みを多くの人が認知・理解するきっかけ作りと、受験生にとってより良い受験機会を創出するために本調査を実施しました。
受験時に緊張やストレスなどによって「お腹を壊してしまう」のは、誰もが聞いたことがあるポピュラーなトラブルのひとつです。緊張やストレスによって起きるお腹のトラブルは、過敏性腸症候群(IBS)の症状の一部とも考えられます。過敏性腸症候群(IBS)は、10人に1人の割合で発症するとされる、有症率の高い病気です。しかし、見た目にはわかりづらいため、周囲から理解を得られなかったり、本人も自分の病気に気づくことができず対処することができなかったり、ひとりで苦しんでいる人が多いのが現状です。
受験においては、過敏性腸症候群(IBS)も申請によって「受験上の配慮」を受けることができます。しかし、お腹のトラブルはセンシティブで相談できないことも多く、見えないだけで困っている人が数多くいるのではないかと考え、アンケートによってその実態を調査することにしました。
受験時に緊張やストレスなどによって「お腹を壊してしまう」のは、誰もが聞いたことがあるポピュラーなトラブルのひとつです。緊張やストレスによって起きるお腹のトラブルは、過敏性腸症候群(IBS)の症状の一部とも考えられます。過敏性腸症候群(IBS)は、10人に1人の割合で発症するとされる、有症率の高い病気です。しかし、見た目にはわかりづらいため、周囲から理解を得られなかったり、本人も自分の病気に気づくことができず対処することができなかったり、ひとりで苦しんでいる人が多いのが現状です。
受験においては、過敏性腸症候群(IBS)も申請によって「受験上の配慮」を受けることができます。しかし、お腹のトラブルはセンシティブで相談できないことも多く、見えないだけで困っている人が数多くいるのではないかと考え、アンケートによってその実態を調査することにしました。
調査結果のサマリー
◆「受験上の配慮」の存在を85%が「知らない」と回答。
◆3人に1人が受験期にお腹の悩みが「あった」。症状は「腹痛」、「下痢」など。
◆約80%がお腹の悩みについて周囲に「相談しなかった・相談できなかった」。理由は「諦めてしまった」。
◆3人に1人が受験期にお腹の悩みが「あった」。症状は「腹痛」、「下痢」など。
◆約80%がお腹の悩みについて周囲に「相談しなかった・相談できなかった」。理由は「諦めてしまった」。
調査結果
1.「受験上の配慮」に関する認知度
1. 「受験上の配慮」の存在を85%が「知らない」と回答。
2.受験期のお腹の悩みの実態
1. 3人に1人が受験期にお腹の悩みが「あった」。症状は「腹痛」、「下痢」など。

2. 対策は「特に何もせずに我慢する」が38.4%

3. 約35%が試験会場で”お腹の薬”を使用。

3.学校生活における配慮の実態
1. 約80%がお腹の悩みについて周囲に「相談しなかった・相談できなかった」。理由は「諦めてしまった」。

相談できなかった理由について、「諦めてしまった」が1位で86.7%。「恥ずかしい」という理由も割合が高くなりました。排便やお腹の悩みについては、心理的ハードルが高く、周囲に相談できなかった人も多くいることがわかりました。
一方で、相談したと回答した人の相談相手は、「親」が90.6%で最も多く、「学校の先生」は3.1%にとどまりました。
2. 受験上の配慮に必要な「学校での配慮実態」。何かしらの配慮をしてもらっていた実態がある人は8%。

4.過敏性腸症候群(IBS)の認知度と実態
1. 過敏性腸症候群(IBS)について、認知度は85%。
2. 約30%がIBS候補者?「病院受診はしていないが、自分はIBSだと思う」。

3. 「IBSの疑いは全くない」と回答した人も、40%以上が「ストレスなどでお腹の調子が悪くなることがある」。

調査概要
実施時期:2021年12月29日〜2022年1月5日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:ウンログアプリを利用している10〜60代の男女
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:ウンログアプリを利用している10〜60代の男女
うんちを健康のバロメーターに。痛みを想像できる知識啓蒙を
本調査を通じて、受験時に必要な配慮を受けることができる「受験上の配慮」について、認知度が非常に低いことがわかりました。また、3人に1人が受験期にお腹の悩みを抱えていること、それを多くの人が相談できずに我慢してしまう、という実態を可視化することができました。
今回の調査では、過敏性腸症候群(IBS)の認知度は85%と高かったものの、その具体的な症状や対策は知らないという人が6割にのぼりました。症状や対策を知らないということは、実際の配慮内容についても分からない、想像できないと考えられます。まずは、多くの人に過敏性腸症候群(IBS)について知ってもらうことが重要だとわかりました。
過敏性腸症候群(IBS)は、周囲からは非常にわかりづらく、症状もさまざまのため当事者同士も理解が難しい病気です。相互理解のためには、有病者が自己開示することが重要ですが、排便やうんちに関することは、「汚い」、「恥ずかしい」などのネガティブイメージが強く、相談しづらい環境であることが現状です。
ウンログは、”うんち=汚い、恥ずかしい”ではなく、体温などのように”うんち=健康のバロメーター”であるという新たな健康管理の指標として、ポジティブなイメージに転換することを目指して参ります。
今回の調査では、過敏性腸症候群(IBS)の認知度は85%と高かったものの、その具体的な症状や対策は知らないという人が6割にのぼりました。症状や対策を知らないということは、実際の配慮内容についても分からない、想像できないと考えられます。まずは、多くの人に過敏性腸症候群(IBS)について知ってもらうことが重要だとわかりました。
過敏性腸症候群(IBS)は、周囲からは非常にわかりづらく、症状もさまざまのため当事者同士も理解が難しい病気です。相互理解のためには、有病者が自己開示することが重要ですが、排便やうんちに関することは、「汚い」、「恥ずかしい」などのネガティブイメージが強く、相談しづらい環境であることが現状です。
ウンログは、”うんち=汚い、恥ずかしい”ではなく、体温などのように”うんち=健康のバロメーター”であるという新たな健康管理の指標として、ポジティブなイメージに転換することを目指して参ります。
過敏性腸症候群(IBS)とは
過敏性腸症候群(IBS)は、腸の内臓神経が何らかの原因で刺激に対して過敏な状態になり、さまざまな便通異常を起こす病気です。10人に1人の割合で発症する有病率の高い疾患で、10〜40代で発症することが多いです。日本では約1,200万人が罹患していると考えられており、消化器内科の受診患者の半数を占めると言われることもあります。
具体的な症状は人それぞれ異なりますが、下痢、便秘、腹痛、腹部膨満感などが慢性的におこります。そのため、通勤や通学の途中に便意を感じて電車を降りなくてはいけない、授業や会議を便意で抜けなくてはいけない、お腹が張ってオナラを我慢できず出てしまう、など生活に支障をきたす場合もあります。
過敏性腸症候群(IBS)は、腸内の炎症や潰瘍などの異常が認められません。発症原因の詳細は解明されていませんが、ストレスや生活習慣が原因と言われることが多いです。対策として、食生活の改善・生活習慣の改善、ストレスの緩和などが必要となります。
具体的な症状は人それぞれ異なりますが、下痢、便秘、腹痛、腹部膨満感などが慢性的におこります。そのため、通勤や通学の途中に便意を感じて電車を降りなくてはいけない、授業や会議を便意で抜けなくてはいけない、お腹が張ってオナラを我慢できず出てしまう、など生活に支障をきたす場合もあります。
過敏性腸症候群(IBS)は、腸内の炎症や潰瘍などの異常が認められません。発症原因の詳細は解明されていませんが、ストレスや生活習慣が原因と言われることが多いです。対策として、食生活の改善・生活習慣の改善、ストレスの緩和などが必要となります。
「受験上の配慮」とは
大学入試において、病気、負傷、障害などのために、受験上の配慮を希望する志願者に対して、申請に基づいて審査の上で許可された受験上の配慮を受けることができる(※配慮内容、申請方法などについては各大学により異なります。)。高校入試などでは”合理的配慮”と呼ばれる場合もある。過敏性腸症候群(IBS)の場合は、別室での受験や、トイレに近い試験室を指定できる、などの配慮を受けられる場合がある。
申請については、各大学や団体によって異なるため、ウェブサイトなどで確認をしてください。
申請については、各大学や団体によって異なるため、ウェブサイトなどで確認をしてください。
ウンログ株式会社・うん広報 長瀬みなみ
ウンログ株式会社"うん広報"。ウンログ女子部の"うんコミュニティマネージャー"としてイベント企画なども行う。
学生時代から慢性便秘に悩まされ、独自に腸活に勤しむ。発酵食品好き。
世界に「いいうんち」を増やすため日々奮闘中。
似た腸活キーワード
関連記事
82.4%が緊急事態宣言解除後の健康管理に”腸活”を取り入れたい!緊急事態宣言後の不安と健康管理に関する調査
2021-03-18
2人に1人が適量以上のアルコールで下痢に! 70%以上がアルコールによる腸内環境の悪化リスクを知らない
2020-12-11
災害時に70.0%がトイレ難民のリスクあり! 新型コロナの影響で 自宅で避難生活を望む人は約80% 災害時の便秘に対しても備えが必要
2020-08-28
ダイエットに”自分にあった腸活”を取り入れた人は 成功率が20%アップ!腸活とダイエットに関する調査
2020-07-08
コロナストレスで51.3%の人のうんちに変化!生活スタイル変化による、 排便への影響を実態調査
2020-04-22