ストレスは便秘の大敵 リラクゼーション呼吸法で解消しよう

beeboys / Shutterstock.com

病は気からというけれど、便秘もストレスで起こるのです

Daniela Barreto / Shutterstock.com

便秘でお悩みの皆さん、日々の腸活に励まれていますか?

腸活といえば、食生活の見直しや生活に適度な運動を取り入れるなど、まさに自ら腸のために活動することを考えがちですが、実は自分が気付かないところで腸に影響を及ぼしているものがあります。

それが「ストレス」です。

ストレスと腸の間には、一見何の関係も無いように思えます。

しかし、「病は気から」ということわざにもあるように、一歩掘り下げてみると、相互に深い関連性があることが見えてくるのです。

そして、腸の活動は便秘に大きな影響を及ぼします。

つまり、便秘もまたストレスが関与しているといえるのです。

ストレスはこうして便秘のもとになる

cunaplus / Shutterstock.com

では、ストレスと便秘にはどのような関係があるのでしょうか?

まず、ストレスというものは、いったん感じると体にさまざまな影響を与えます。

少し思い出していただきたいのですが、例えば緊張したとき、心臓がドキドキしたり、手に汗をかいたりしたことはありませんか?

これは、脳が一定以上のストレスを感じたことにより、体中に張り巡らされた自律神経のバランスを崩し、その結果起こる症状です。

そもそも、自律神経とは簡単にいえば、消化器や循環器、呼吸器など生命の維持に必要なそれぞれの器官を自動で制御してくれる神経のことです。

皆さんは特に意識しなくても心臓が動いていますよね。

これは自律神経が自動で制御しているためです。

そして、自律神経には交感神経と副交感神経の二種類があり、交感神経は興奮時や緊張時など体が活発に活動しているときに働く神経です。

例えば、何かから逃げているとき、体は緊張し心臓の鼓動が早くなり、呼吸も激しくなります。

このときに活動している神経が交感神経です。

副交感神経は交感神経の逆で、就寝時など、体がリラックスしているときに働く神経です。

例えば食事をするときは落ち着いていることが多いですよね。

このとき、より効率よく食べ物を消化吸収するために副交感神経の働きで胃腸の活動を促進します。

ちなみに、交感神経は「闘争と逃走の神経」、副交感神経は「休息の神経」などと呼ばれています。

副交感神経は胃腸の働きを制御するとお伝えしましたが、もしストレスにより自律神経が乱れ、正常に副交感神経が働かなくなってしまったらどうなるのでしょう?

消化機能の低下により便秘が起こるのは当然ですが、逆に腸が働き過ぎても消化と吸収のスピードが釣り合わず、便秘と下痢を繰り返す痙攣性便秘と呼ばれる症状を引き起こしたりもします。

つまり、便秘解消のためには、原因であるストレスの解消が急務といえるのです。

いつでもどこでも手軽にリラックスできるのが呼吸法

ただ、ストレス解消と簡単に言ってもなかなか時間も取れないし、何をしたら良いのかお悩みの方も多いと思います。

そんなアナタにおすすめのストレス解消方法があります。

それが、「呼吸法」です。

実は普段している呼吸に少し意識するだけで効果的なストレス解消がのぞめます。

溜まってきたな、と感じたらゆっくり腹式呼吸のすすめ

maxpetrov / Shutterstock.com

私たちはリラックスしているとき、どんな呼吸をしているのでしょう。

深くゆっくりとした呼吸ではないでしょうか?

逆に緊張しているときは浅く速い呼吸ですよね。

このように、リラックスしているときの呼吸を「腹式呼吸」、緊張などしているときの呼吸を「胸式呼吸」と呼びますが、意識的に腹式呼吸をすることがストレス解消のための呼吸法なのです。

では具体的な呼吸法について説明します。

大事なポイントは「鼻から吸う」、「口から吐く」、「吐く息は長めに意識する」の3つだけです。

  1. 口をおちょぼ口にして、下腹をへこませる感じで遠くを意識しながら、5秒から10秒程度息を吐きます。
  2. 下腹を膨らます感じで3秒ほどゆっくり鼻から息を吸います。
  3. 2秒くらい息を止めます。
  4. 1から3の動作を繰り返し数回行います。

注意点は無理をしないことです。ゆったりした気持ちでおこないましょう。

まとめ

いかがでしたか?

便秘とストレスには密接な関係がありますが、ストレス社会に生きる私たちにとってなかなかストレスを軽減させることは難しいかもしれません。

そんなとき気軽に試せる複式呼吸は、便秘の原因であるストレス解消にとって、非常に手軽な方法といえるのです。

この著者の他の記事を読む