
運動不足が便秘になる?
そもそも、なぜ運動不足が便秘に繋がるのでしょうか。
うんちを出すためには、腹筋の力が必要になります。
うんちは腸のぜん動運動によって、肛門まで運ばれます。その腸を動かしているのが筋肉、特に腹筋なのです。
何もムキムキの筋肉が要るわけではありませんが、それでもしっかりと腸を動かすだけの筋肉量は欲しいところです。
また、デスクワークが多い人は同じ姿勢を長時間続けてしまいがち。
すると、体の血行が悪くなり、冷えや便秘に繋がるのです。
他にも、運動不足により腹筋力が低下すると、猫背気味になり、姿勢が悪くなります。
便秘は肌荒れやポッコリしたお腹の原因にもなります。
このように、見た目にも大きな影響があるのですよ。
立ったままできる便秘解消法
ここでは、通勤途中で立ったままできる、便秘解消法を紹介します。
ポイントは筋肉を刺激し、血流を良くすること。
筋トレではなく、ストレッチに近いイメージですから、簡単に実践できますよ。
Piotr Marcinski / Shutterstock.com
腸の真上のあたりをマッサージするだけです。
手のひらで腸をなぞるように、ぐるぐると時計回りにマッサージしていきます。
押す力は強すぎず弱すぎず。簡単な拭き掃除程度の力加減で。
ゆっくりと3~5分程度を目安に行いましょう。
これで大腸のぜん動運動を助けます。
XiXinXing / Shutterstock.com
電車や信号の待ち時間におすすめなのが、体を伸ばすこと。
まず両手を組み、上に向かって手を伸ばしながらぐーっと背伸びをします。
このとき、お腹まわりの腹筋や背筋を意識して、伸びていることを感じましょう。
また、息を止めてはいけません。体中に新鮮な酸素を届けるためにも、呼吸はしっかりと。
時間があるときは、そのまま体を横に倒し、脇の下から脇腹にかけての筋肉を伸ばしましょう。 気持ちよく感じるくらいがベスト。
筋肉が刺激され、血行も良くなります。体が温まったと感じることも
お腹周りをぐるぐるマッサージ

「背伸び」で体幹を刺激

座ったままできる便秘解消法

骨盤ゆらゆらエクササイズ
背筋を伸ばし、イスに座ります。深く腰掛けない方がやりやすいですよ。 骨盤を境に、下半身は固定しておきます。 骨盤より上の上半身は、水平に動かすようなつもりで、左右へゆっくり揺らします。 頭の動きを少なくするように意識すると、お腹まわりをぐっと伸ばせます。 骨盤まわりの筋肉を解せますし、腸の刺激も期待できます。立っていても座っていてもできる便秘解消法

腹式呼吸
腹式呼吸はロングブレスダイエットとしてもブームになりました。 深くて長い呼吸は体幹部の筋肉を鍛えられます。続けることで代謝もあがりますよ。 また、腸にも刺激を与えますので、便秘解消にもってこいですね。 やり方は、まず、鼻で息をゆっくりと吸います。お腹を膨らませましょう。 次に、口から息を吐き出します。これ以上吐ききれないと感じるまでやりましょう。 しっかりとした腹式呼吸をすると、腹筋が刺激されているのが体感できると思います。 手を広げるスペースがあれば、吸うときに手を左右に伸ばし、吐くときには手を組んで前へ押し出すようにすると、肩甲骨周辺の筋肉がほぐれます。まとめ
凝り固まった体は便秘だけではなく、肩こりなど、様々な症状の原因にもなります。
こんなに簡単でいいの!?と思われるストレッチでも、普段何もやっていない人ほど効果は現れますので、どんどん実践していってくださいね。
似た腸活キーワード
関連記事
からだがよろこぶ“おやつ腸活”のススメ!無理なくおいしく続けられる『オリゴスマート』モニター座談会
2023-09-25
おいしく青汁が摂れる「充実野菜 青汁フルーツミックス」!野菜飲料のパイオニア「伊藤園」のこだわりとは【腸活企業に潜入】
2023-07-24
「とうもろこしひげ茶」にイヌリンを配合した機能性表示食品!ふだん飲みでお腹を整えてくれる新商品の魅力に迫る【腸活企業に潜入!】
2023-05-08
気を付けるのは食べ物だけじゃなかった!腸活×ピラティスイベントの体験レポート
2023-05-25
腸活には姿勢が大切!マシンピラティスWECLEを体験したら新しい私に出会った
2023-05-25
明治19年創業!日本初のヨーグルトを販売した老舗企業「チチヤス」のこだわりと新商品【腸活企業に潜入!】
2023-05-15