
便秘解消の3原則は食事と運動と○○だった!

バランスのよい食事
まず一つ目が食事です。便を作り出しているのはもちろん自分が食べた食事です。食事が少なすぎたり、水分が足りなかったりすると便のカサや水分が足りず、カチカチで小さな便しか作りだせません。小さくて硬い便は出しにくいですし、直腸の刺激も起こらないので便秘を招いてしまいます。 便秘を解消させるためには、バランスのよい食事を中心に便のカサを増やしてくれる食物繊維を意識して摂ることと、腸内環境を整えてくれる乳酸菌を多く含む食事がおすすめです。また、水分をたっぷり摂って便を柔らかくしておくことも便秘解消には有効です。腸を動かすための運動
2つ目は運動です。排便のためには腸が動くことが必要です。便は腸のぜん動運動で直腸に送り出されるので、腸のぜん動運動を高めることが便秘解消には有効なのです。 そのためには軽い運動で体を動かすことが効果的です。特に食後の散歩がおすすめです。食後に散歩をして体を動かすことで、食べたものが腸に送り出されスムーズな排便につながります。毎朝の排便習慣
そして最後に排便習慣です。特に女性に多い便秘で便意の我慢を繰り返すことで便意を感じにくくなり、便秘を引き起こしている場合があります。 便意を感じても子育てや家事で忙しく、なかなか家でゆっくりトイレに座れなかったり、外出先で便意を感じても恥ずかしいなどの理由で我慢してしまう方が多いのです。そうするといつのまにか便意が薄れ、気がつけば何日も便が出ていないということになってしまうのです。 便意を感じたらきちんとトイレに行って排便をするという行為は、通常は意識しなくてもできる習慣のはずです。自然な排便習慣を取り戻すためには、まずは朝にトイレに座る習慣をつけることから始めましょう。朝トイレに行くことが大切なわけ

腸を刺激する朝食で便意をサポート!

朝の排便を記録しておこう!

まとめ:排便習慣をつけて便秘を解消しよう!

似た腸活キーワード
関連記事
からだがよろこぶ“おやつ腸活”のススメ!無理なくおいしく続けられる『オリゴスマート』モニター座談会
2023-09-25
おいしく青汁が摂れる「充実野菜 青汁フルーツミックス」!野菜飲料のパイオニア「伊藤園」のこだわりとは【腸活企業に潜入】
2023-07-24
「とうもろこしひげ茶」にイヌリンを配合した機能性表示食品!ふだん飲みでお腹を整えてくれる新商品の魅力に迫る【腸活企業に潜入!】
2023-05-08
気を付けるのは食べ物だけじゃなかった!腸活×ピラティスイベントの体験レポート
2023-05-25
腸活には姿勢が大切!マシンピラティスWECLEを体験したら新しい私に出会った
2023-05-25
明治19年創業!日本初のヨーグルトを販売した老舗企業「チチヤス」のこだわりと新商品【腸活企業に潜入!】
2023-05-15