【参加募集中】麹だけでつくったあまさけ2週間チャレンジ

便秘と痔(じ)の悪循環がツラい! 解決法教えてください

私だけ!? いえいえ日本人3人に1人が痔主(じぬし)です

cunaplus / Shutterstock.com
トイレに行くたびに、出血など痔の症状が出るのではないかとドキドキすることはありませんか?

痔の種類にもよりますが、痛みのためトイレで座るのも辛いということもあるでしょう。

痔の悩みはなかなか他人には相談できないものですが、実は、多くの人が 痔に悩んでおり、程度の差はありますが日本人の3人に1人は痔を患っているといわれています。

痔は男性に多くみられるイメージがありますが、実は女性によくみられる病気の一つです。

特に、女性でも妊娠・出産を機に痔に なってしまうケースが多いとされています。

痔の最大の原因は便秘と下痢にあり

pathdoc/ Shutterstock.com
トイレの時間を苦痛の時間に変えてしまう痔の症状。痔にはいくつかのタイプがあり、原因や症状はそれぞれ異なります。

イボ痔

イボ痔は、肛門の血行が悪くなったり、排便時にいきんだりすることによって、肛門の粘膜や皮膚の血管に血がたまり(うっ血)、イボのような膨らみができたものを言います。

医学的には、肛門の内奥部にできたものを「内痔核」、肛門の手前側にできたものを「外痔核」と呼びます。

一般に、外痔核では排便をする度に痛みを感じますが、初期の内痔核では痛みを感じることはありません。

しかし、内痔核が進行すると、排便のいきみ時に、イボが肛門に外に出るようになり(脱肛)、排便の度に指で押し戻さなければなりません。

そして、さらに内痔核が進行すれば、指でも押し戻せなくなります。

切れ痔

切れ痔は、医学的には「裂肛」と呼ばれており、便秘などで固い便が通るときに、肛門内部の粘膜が切れてしまうものです。

出血量は少なく、ティッシュに血が少し付着する程度で、便秘になりやすい女性に見られやすい症状です。

切れ痔は、慢性化することもあり。できた傷口から細菌が侵入して化膿することもあるので、便秘を改善することが大切となります。

痔ろう

痔ろうでは、下痢などにより、肛門内部にあるくぼみに便が入りこみ、細菌に化膿して膿がたまって袋状になり、出口のない膿の袋が破れたり、肛門の皮膚へトンネルが作られます。

膿により炎症を起こすので、熱が出ることも。比較的、下痢の多い男性にみられやすい病気です。

痔を改善するために心がけたいこと

udra11/ Shutterstock.com
痔を改善するために気をつけたいのがセルフケアです。

痔の原因には、肛門部分の血行不良や、肛門の筋肉のこわばり、自律神経の乱れなどの要因も関わっていますが、自分の排便状態をコントロールすることも、痔の改善につながります。

排便習慣のポイント

  1. 便意を感じたらトイレに行く
  2. ウンチをしたくなったら、すぐにトイレへ行く排便習慣をつけましょう。便意を我慢すると、直腸にウンチがたまっても、脳が刺激に鈍くなり、便秘の原因になります。
  3. いきみ過ぎない
  4. 便を出すためのいきみは、肛門の粘膜の血管に圧がかかり、イボ痔の原因になることも。固い便はいきみ過ぎの原因になるので、固すぎず、柔らかすぎず、程よい柔らかさの便になるよう、食生活を整えることも大切です。
  5. こすり過ぎない
  6. 切れ痔やイボ痔になった場合、ティッシュで強くこすると、ウンチによる化学的刺激のうえに、摩擦など物理的刺激が加わることで、痔が悪化する可能性があります。ウンチを拭き取るときは、優しく行いましょう。ウォシュレットもおすすめですが、水圧を強くし過ぎると、肛門内に汚水が逆流し、痔ろうの原因になってしまうこともあるので、適度に使用することが大切です。
  7. 腸内環境をよくして便秘や下痢を防ぐ
  8. 痔を予防するのには、腸内環境を改善して、便秘や下痢にならないようすることも大切です。善玉菌の好物である食物繊維や発酵食品を意識して摂り、腸内環境を整えるようにしましょう。
  9. 朝食を食べる
  10. 朝起きて食事を摂ると、夜間眠っていた大腸をはじめとする消化器官が起きて、ダイナミックに動き出します。これは、胃結腸反射と言いますが、毎日の排便リズムを整えるのに効果的なので、朝食はきちんと摂るようにしましょう。
  11. 辛いものはほどほどに
  12. 唐辛子などを使った辛い料理を食べて、翌日の排便時に肛門の痛みを感じたことのある人は多いはず。辛味の成分は、肛門をはじめ消化器官の粘膜を刺激し、充血させることがあります。辛い食べ物が好きな人は、適量を食べるようにしてください。

ツラい場合は恥ずかしがらずに早めに病院へいこう

Stokkete/ Shutterstock.com
痔の症状に気づいて、排便などの生活習慣を直したり、市販薬を利用したりしても症状が改善しない場合は、病院へ行くことをおすすめします。

恥ずかしかったりして、なかなか病院へ受診することができないかもしれません。

緊急の事態になって、病院へ駆け込んだときには、症状が悪化していて、手術をしなければいけないケースもあります。

痔をはじめ、病気は早期治療が大切なので、勇気をもって消化器外科や肛門科など専門医の元へ行きましょう。

まとめ

なかなか他人に打ち明けることはないものの、日本人の3分の1が悩んでいる痔の症状。

痔には症状や原因別にいくつかのタイプがあります。

自分の排便習慣を整えて、ツライ痔にならないよう気を付けたいですね。
この著者の他の記事を読む