便秘が続くと、気分も落ち込んでしまいますよね。スッキリしたくて、ついつい下剤(便秘薬)に頼ってしまうということもありがちですね。
しかし、下剤(便秘薬)を常用することは、「下剤(便秘薬)依存症」になってしまったりして、腸にとって良いことではありません。
下剤(便秘薬)の常用が腸にどのような影響があるのかご紹介しましょう。
以前ご紹介した記事「いざというときの頼れる味方!便秘薬とうまく付き合うために」では、便秘薬の全体像についてご紹介しています。こちらも良ければ読んでみてくださいね。
ついつい頼ってしまう便秘薬だけど・・・

下剤(便秘薬)依存症になるとどうなるの?

重症化すると長期的な通院治療が必要に

食生活の改善と運動で下剤(便秘薬)に頼らない排便をめざそう

まとめ
下剤(便秘薬)は、食事内容を気にすることなく、運動をしなくても便秘を解消できますが、下剤(便秘薬)に頼りきる事は、とても危険です。
下剤(便秘薬)依存症に陥ると、抜け出すためには、それまで以上に苦しい思いをすることになってしまいます。
さらに、アントラキノン系下剤(便秘薬)を常用することで、長期的には、大腸メラノーシスを引き起こしてしまい、腸の機能は低下、便秘は悪化、なんて本末転倒ですね。
下剤(便秘薬)の使用は、緊急時のみとし、毎日の食生活と運動で便秘解消をしていく事が大切です。
似た腸活キーワード
関連記事
からだがよろこぶ“おやつ腸活”のススメ!無理なくおいしく続けられる『オリゴスマート』モニター座談会
2023-09-25
おいしく青汁が摂れる「充実野菜 青汁フルーツミックス」!野菜飲料のパイオニア「伊藤園」のこだわりとは【腸活企業に潜入】
2023-07-24
「とうもろこしひげ茶」にイヌリンを配合した機能性表示食品!ふだん飲みでお腹を整えてくれる新商品の魅力に迫る【腸活企業に潜入!】
2023-05-08
気を付けるのは食べ物だけじゃなかった!腸活×ピラティスイベントの体験レポート
2023-05-25
腸活には姿勢が大切!マシンピラティスWECLEを体験したら新しい私に出会った
2023-05-25
明治19年創業!日本初のヨーグルトを販売した老舗企業「チチヤス」のこだわりと新商品【腸活企業に潜入!】
2023-05-15