らっきょう酢ってご存知ですか?
らっきょうの旬(5月〜7月頃)になると、スーパーの調味料コーナーにひっそりと姿を現し、冬頃には見かけなくなります。実はこれ、らっきょうを漬ける以外にも使い道がたくさんあるので、今週はその使い方をご紹介いたします。
材料(2人前)
れんこん | 1/2個 |
---|---|
梅干し | 2個 |
らっきょう酢 | 適量 |
作り方
- 梅は種をとり、包丁で細かく刻んでおく。
- れんこんは皮をむき、薄切りにしたら、水にさらす(変色防止)。
- ⑵のれんこんをお湯でサッと茹でたら、水気をよくきる。
- フリーザーバッグなどにらっきょう酢と⑴の梅を入れ、よく混ぜておく。
- れんこんを⑷に入れ、冷蔵庫で冷やす。
お酢とはちみつで“お手製らっきょう酢”を作ることも可能で、はちみつに含まれているオリゴ糖でさらに腸内細菌に嬉しいメニューとなります。健康志向が高い人におすすめ!
似た腸活キーワード
関連記事
からだがよろこぶ“おやつ腸活”のススメ!無理なくおいしく続けられる『オリゴスマート』モニター座談会
2023-09-25
おいしく青汁が摂れる「充実野菜 青汁フルーツミックス」!野菜飲料のパイオニア「伊藤園」のこだわりとは【腸活企業に潜入】
2023-07-24
「とうもろこしひげ茶」にイヌリンを配合した機能性表示食品!ふだん飲みでお腹を整えてくれる新商品の魅力に迫る【腸活企業に潜入!】
2023-05-08
気を付けるのは食べ物だけじゃなかった!腸活×ピラティスイベントの体験レポート
2023-05-25
腸活には姿勢が大切!マシンピラティスWECLEを体験したら新しい私に出会った
2023-05-25
明治19年創業!日本初のヨーグルトを販売した老舗企業「チチヤス」のこだわりと新商品【腸活企業に潜入!】
2023-05-15