【参加募集中】麹だけでつくったあまさけ2週間チャレンジ

【ウンログ女子部 】ヘルシーな美しさが手に入る。美腸スタイルのつくりかた

2019年9月に表参道・青山・原宿エリアで開かれたファッションの祭典、「VOGUE FASHION’S NIGHT OUT 2019」。今回はなんと、ウンログ女子部も『VOGUE FASHION’S NIGHT OUT』に参加しました!

今回のテーマは、「腸内環境を整えて、ヘルシーな美しさを手に入れる美腸レッスン」。表参道にあるカフェ「L for You AOYAMA」にて、うん広報のナガセが美腸を手に入れるために意識したいポイントについてお話しました。そんなイベント当日の様子や美腸レッスンの内容を、レポート形式でお届けします。

カフェの“美腸スイーツ”を堪能!

今回の会場は、美腸・腸活をテーマとしたグロッサリー&カフェ「L for You AOYAMA」。

美腸レッスンでは、こちらのカフェより動物性食品や白砂糖を使わない「美腸スイーツ」を提供いただきました。

写真は、それぞれ「ラズベリーチアシードと甘酒、白味噌ラズベリー」のスイーツと、「アボカドチョコクリームと甘酒、白味噌ラズベリー」のスイーツ。美味しくて見た目も可愛らしいと好評でした!

人生が180度変わった!? 腸活が引き起こす「いい変化」

イベントは、弊社のうん広報・ナガセの自己紹介からスタート。東京生まれ便秘育ちだったナガセが、腸活を始めて起こった変化について紹介しました。ウンログに出会って腸活を始めてからは、スッキリ快便な日が増えただけでなく、むくみや肌荒れがなくなったそう。さらに、気持ちにも変化があったといいます。

「何より大きいなと思うのは、常に笑顔でいられる余裕ができたことです。自分に自信が持てるようになって、ヨガなど新しいことにも積極的に挑戦できるようになりました。腸活で、人生が180度変わったような感じです」(ナガセ)

ナガセを変えた6つの腸すっきりポイントとは?

今回のイベントでは、ナガセを変えた6つの“腸”すっきりポイントをご紹介しました!

ポイント1 モリモリ食物繊維で腸スッキリ!
ポイント2 発酵食品で腸スッキリ!
ポイント3 深い呼吸で腸スッキリ!
ポイント4 いっぱい笑って腸スッキリ!
ポイント5 堂々として腸スッキリ!
ポイント6 うんち観察で腸スッキリ!

それぞれ、順番に見ていきましょう。

1. モリモリ食物繊維で腸スッキリ!

1日20g以上摂るのが理想とされている食物繊維。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を2:1の割合で摂るのがいいといわれています。

「腸活を始める前の便秘時代には、忙しかったこともあり、かなり不摂生な食生活を送っていました。今では、食物繊維中心の生活に変わりました」(ナガセ)

現在のナガセの食生活がこちら!

「最近は、『この食事でどれくらい食物繊維が摂れるかな?』と意識して食材やメニュー選びをしています」(ナガセ)

食物繊維を多く摂取するために意識したいのは、次の3つのポイント。

①朝ごはんを抜かない!
②ちょい足しからはじめる!
③サプリメントの力も借りよう!

「朝ごはんを抜くと、食物繊維を摂れるタイミングが昼食と夕食の2回になってしまいます。フルーツなどでもいいので、できるだけ抜かないようにしましょう。食物繊維を『ちょい足し』するポイントは、ご飯をもち麦にしてみたり、お味噌汁におからパウダーを入れたりと、少しずつ取り入れること。そのほか、サプリメントなどを活用して摂取量を増やしてもいいと思います」(ナガセ)

2. 発酵食品で腸スッキリ!

発酵マイスターの肩書きも持っているナガセ。「発酵食品」は腸活にとてもおすすめだと語ります。

「発酵食品は、腸にいい菌を摂れるだけでなく、発酵由来のビタミン、アミノ酸といった栄養素を摂取できるのもメリット。大豆をお味噌汁にすることで毎日気軽に食べられるように、なんでも美味しくしてくれるのも発酵食品のすごいところです」(ナガセ)

ナガセがおすすめする発酵メニューは、「みりんレーズン」。レーズンを入れた容器にひたひたになるまで本みりんを入れて、一晩放置するだけの簡単メニューです。

3. 深い呼吸で腸スッキリ!

忙しいときには、呼吸が浅くなりがち。深い呼吸は、腸にいい影響を与えるといいます。

「深い呼吸は、もっともカンタンな腸活方法なんです。呼吸を整えると自律神経が整い、内臓の動きが活発になるんです。お腹のスペースを広げることを意識すれば、腸のストレッチにもなります!」(ナガセ)

理想の呼吸のコツは、「鼻から吸って口から吐くこと」と「吸う:吐くを1:2にすること」。具体的には、5秒かけて鼻から吸って、10秒かけて口から吐くイメージです。

4. いっぱい笑って腸スッキリ!

脳と腸は、自律神経系やホルモンなどによって深い関係があるとされています。ストレスによってお腹を下すなど、過敏性腸症候群もそのひとつです。

「脳へのハッピーな刺激が、腸へのハッピーな刺激になります。それぞれ、自分が心から楽しいと思えることを沢山してほしいですね。たとえ外食が多くて腸活が難しいときでも、楽しく食べることが何より大切だと思います」(ナガセ)

5 堂々として腸スッキリ!

腸活には、姿勢も大切です。猫背のように悪い姿勢でいると、腸が上から圧迫されてしまいます。正しい姿勢に直すには、肩の位置が耳の真下にくるように心がけましょう。

「便秘で自分に自信が持てなかったときには、今よりずっと猫背だったんです。周りの人に『顎に重心あるよ』って言われるくらい(笑)。姿勢がよくなると目線も上がって、自然と自信を持てるようになりました。ぜひいい姿勢を心がけてほしいです!」(ナガセ)

6. うんち観察で腸スッキリ!

うんちは、健康のバロメータでもあります。ウンログなどでうんち観察を続けるのがおすすめな理由は、生活習慣を振り返る習慣ができるため。さらに、うんちの変化から自分に合った腸活を知るのにも有効です。

「自分にぴったりの腸活を教えてくれるのが、うんちチェックです。どの腸活が効果的かは、人によって異なるので、トライアンドエラーを繰り返して、自分に合った腸活方法を見つけましょう。すぐに効果が出なくとも、2週間は続けてみてください!」(ナガセ)

腸活で気をつけたいのが、数日だけ試してすぐに諦めてしまうことだそう。また、知り合いにおすすめされた腸活法でも、自分に合うとは限らないので注意しましょう。

腸から未来は変えられる!

イベントの最後には、イベントに参加いただいた皆さんに「腸を変えてどんな自分になりたいですか?」という質問の答えを書いていただきました。

ナガセによれば「腸活を通して自分がどうなりたいか?を意識することで、腸活も続けやすくなると思います」とのこと。

これから腸活を始める方は、ぜひ自分のなりたい姿や実現したいことを、紙に書き出すことから始めてみてください!

この著者の他の記事を読む