ときどき無性に食べたくなりませんか?キムチ!!
このキムチ、とても優れた発酵食品であることをご存知ですか?
どうしてキムチの乳酸菌は腸を整えるの?
キムチは、韓国を代表する発酵食品ですが、カラダに良いといわれる乳酸菌をとても多く含みます。
キムチに含まれる乳酸菌P.ペントサセウスは、白菜やにらなど野菜をエサとして増える植物性乳酸菌です。
植物性乳酸菌は、胃酸に強く生きたまま腸まで届き、腸内環境を整えます。
しかし、どのようにして、腸内環境を整えるのでしょう?
腸内には、1000種類以上、600~1000兆個の細菌が生息しているといわれています。
この腸内細菌には、ヒトにとって良い働きをする善玉菌、ヒトにとって悪い働きをする悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌(ただし、日和見菌は、体調が悪くなると悪玉菌として働きます)の3つに大別されます。
善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)は、炭水化物の糖から乳酸や酢酸、酪酸を作り出し、腸内を弱酸性に保ちます。腸内を酸性に保つことで、腸壁を刺激し蠕動運動を促進し、排便を促します。
また、悪玉菌の増殖を抑え、外部からの細菌の侵入も防ぎます。
さらに、ビタミンB群やビタミンKを作り出し、免疫を高めたり、悪玉菌の作る腐敗物質の分解を促します。
悪玉菌(ウェルシュ菌、ブドウ球菌など)は、アミノ酸やたんぱく質を分解する過程でフェノールやアンモニア、インドールなどヒトに有害な物質を作り出します。
これら腸内細菌が群をなして腸内にびっしり敷きつまっている状態は、お花畑にたとえて「腸内フローラ」といわれます。
善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%の割合で存在するのが、腸内フローラが整っている状態といわれています。
そのため、キムチを食べることで、キムチの乳酸菌が、腸内の善玉菌を優位に保ってくれて、腸内環境を整えます。さらに、野菜の食物繊維が善玉菌のエサとなり、善玉菌の増殖を助けます。
プロバイオティクスが腸内環境を整えるのに良い
最近、プロバイオティクスという言葉をよく聞きます。
プロバイオティクスとは、腸内フローラのバランスを整えることにより、ヒトに良い効果をもたらす生きた微生物のこと、また、それを含む製品、食品のことをいいます。
- 胃酸、胆汁酸等に強く、生きたまま腸まで届く
- 腸内で増えることができる
- 腸内フローラのバランスを整え、腸内の腐敗物質を減らす
- 便通改善
キムチももちろん、プロバイオティクスのひとつです。
プロバイオティクスは、カラダに良い菌を増やして、健康になろうという考え方から生まれた言葉で、
キムチの他、同じ発酵食品である味噌、チーズ、バターミルクなどがあります。
ただし、全ての発酵食品が自分の腸内フローラと相性が良いわけではないので、いろいろ試してみて自分に合ったプロバイオティクスを見つけてくださいね。
キムチが他の発酵食品とくらべて良いところ!
キムチの乳酸菌は生命力、数ともに最強
キムチに含まれる植物性乳酸菌は、動物性乳酸菌(ヨーグルト)より胃酸に強く、生きたまま腸まで届くといわれています。
さらに、キムチに含まれる乳酸菌は1グラム当り8億個存在するとも言われています。
生命力のみならず、数からも腸内環境を整える効果が大きいことが伺えます。
唐辛子の効果
日本の味噌やぬか漬けも乳酸菌発酵食品ですが、キムチの乳酸菌の数には及びません。
なぜなのでしょう?
味噌やぬか漬けは、雑菌の増殖を抑えるために塩を利用しています。
塩分の多い条件では、乳酸菌の増殖は抑えられてしまいます。
一方、キムチは、雑菌の増殖を抑えるために大量の唐辛子を用いるため、塩分を控えることができます。ここで、大きく差をつけられてしまうんですね。
その他、キムチには、唐辛子の成分カプサイシンの効果で、血行を良くして、美容や冷えの改善効果もあります。
韓国の人に肌のきれいな人が多いのは、キムチの効果なのかもしれませんね。
キムチをおいしく食べる料理をご紹介
キムチはそのままでも美味しくいただけますが、寒い日には野菜たっぷりキムチ鍋でポッカポッカもいいですね。
ブタキムチもおいしいですね。
乳酸菌は、熱に弱いので、加熱により死んでしまいますが、死菌でも腸内の善玉菌を増やす働きがあり、効果はあるといわれています。
便秘対策のための一番のおすすめメニューは、納豆キムチ!
キムチの乳酸菌、食物繊維の働きに、納豆の悪玉菌を減らす働きと食物繊維が加わって、さらに腸に良いです。
ただし、キムチは大量の唐辛子を含み、刺激物でもありますので、食べ過ぎにはくれぐれも注意です。
特にキムチを食べると下痢になるという人は、控えてくださいね。
まとめ
このようにキムチは、腸内フローラを整えるとっても良い食品です。
唐辛子を含む刺激物でもあるため、一度に大量に食べるのは、逆効果になる場合もありますので、
便秘対策、美容のために、毎日、少しずつ取り入れてはいかがでしょうか。