生理前の便秘、原因は黄体ホルモンにあった

普段は、快便なのに、生理が近づくと便秘になる」。

「生理が始まれば、便秘が解消したり、逆に下痢になったりもする」。

多くの人が経験あるこの現象ですが、でもこれはどうして起こるのでしょうか?

生理周期と便秘・下痢の関係に悩む女性は結構多いのですが、これには、女性ホルモンの働きが関与しています。

そのメカニズムと、なるべく便秘にならないようにするポイントをご紹介します。

生理と便秘が関係あるってホント?

Piotr Marcinski/Shutterstock.com
生理前に便秘になるという女性は、多いのではないでしょうか? 実は、この便秘も肌荒れも、イライラしたりといった精神の不安定も、PMS(月経前症候群)の症状のひとつなのです。 排卵後から生理までの期間は、PMSの症状がみられる時期で、生理前の便秘などのPMS症状には女性ホルモンが関与しているといわれているんですよ。

女性の体を司る大切な二つのホルモン

Tefi/Shutterstock.com
女性ホルモンとは、どのような働きをするホルモンなのでしょうか? 女性の体を司るホルモンを女性ホルモンといわれますが、女性ホルモンには、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があります。 卵胞ホルモンの働きは、乳房を発達させて、妊娠や出産に適した体型を作ります。 また、卵胞ホルモンが分泌されることで排卵のきっかけとなり、受精、着床しやすい環境を整えます。 女性らしい声や肌を作るのも卵胞ホルモンの働きです。 骨を強くし、コレステロールの増加を抑える働きもあります。 黄体ホルモンの働きは、妊娠を維持し、妊娠した時、胎児を守る働きをします。 妊娠に備えて、体内に水分や栄養を蓄える働きがあるため、顔や体をむくみやすくし、体温を上げます。皮脂の分泌も増やします。頸管粘液の粘度をあげて、精子や細菌の侵入を防ぎます。 黄体ホルモンは、妊娠、出産にはかかせない大事な働きをしています。 この二つのホルモンは、体内で周期的に増えたり、減ったりを繰り返しています。 分かりやすいのは、月経周期ですね。 二つのホルモンの分泌バランスが崩れると、生理不順になったり、生理痛やPMSがひどくなったり、不妊の原因にもなることがあります。

黄体ホルモンプロゲステロンが便秘の原因に

Dean Drobot / Shutterstock.com
排卵後から生理前まで分泌される黄体ホルモンには、妊娠に備えて、水分や塩分を体内に溜め込もうとする働きがあります。 また、受精卵をとどめておくために、子宮の収縮を抑える働きがあります。これが、大腸にも影響を及ぼし、腸の動きを抑制します。 その結果、便が腸内にとどまりやすくなり、便に含まれる水分が減って硬くなり、排便しずらくなり、便秘になってしまいます。 そして、生理が始まると、黄体ホルモンの分泌が減り、子宮を収縮させるプロスタグランジンが分泌されます。このプロスタグランジンの分泌により、大腸のぜん動運動も活発になるため、便秘も解消されます。

食事に気をつけ適度な運動を心がけることで改善を

Syda Productions/Shutterstock.com
生理前の便秘は、女性ホルモンの影響によるものですが、毎日の食生活を整え、適度に運動をすることで、そもそも便秘になりにくい体をつくりましょう。詳しくはウントピ内の別記事をご参照いただきたいですが、下に簡単に記します。

食生活を整えよう

規則正しく、バランスの良い食生活が大切ですが、特に、野菜や果物などの食物繊維やヨーグルトなどの発酵食品を積極的に摂るようにしましょう。水分補給も重要です。 特に、朝、起きた直後は副交感神経が優位になっていて、腸の働きが良い時間帯です。 朝食をしっかりとることは、便意をもよおしやすいといえます。 逆に、甘いものや脂っこいものの食べすぎは、よくありません。

適度な運動をしよう

ウォーキングやストレッチなどの適度な運動で、体の代謝を高め、内臓の働きを良くして、排便をスムーズにしましょう。 また、腹筋を鍛えることも大切です。 寝不足は、体の働きを悪くしますので、睡眠時間はしっかりとって規則正しい生活をしましょう。

まとめ

生理前の便秘は、黄体ホルモンの作用によるもので、しっかりホルモンが分泌されて働いているということなのですが、やはり、便秘は嫌なものですね。 しかし、イライラせず、毎日の食生活を整えて、適度な運動を取り入れ、便秘になりにくい体をつくっていきましょう。
この著者の他の記事を読む