1. 「ねじれ腸」ってどんな腸?特別なものなの?

2. 便秘の原因になるねじれ腸をセルフチェック

この画像はイメージです。水上健先生ではありません。
あなたも「ねじれ腸」かも?まずはセルフチェック
・子供の頃から便秘がちだった。 ・便秘に腹痛が伴うことがある。 ・便秘の後、下痢や軟便が出ることがある。 ・運動が減って、便秘がちになった。 上記の項目に2つ以上該当すると腸がねじれている可能性があります。 なお、便秘と腹痛以外に、血便や体重減少などの症状がある場合は、大腸の他の病気にかかっている可能性もあるので、専門医の受診をしてください。3. 自分で改善する方法があるっていうけれど?

腸を揺らすエクササイズ その1
横行結腸から下行結腸にかかる部分を運動で揺らします。 1.両手を水平に広げます。 2.下半身はそのままに、上半身のみ左右にひねります。 3.今度は両手を上へ伸ばし、大きく伸びをします。 4.上記の運動を1分間行います。腸を揺らすエクササイズ その2
下行結腸部分全体を揺らす運動です。 1.まず仰向けになります。 2.下行結腸のあるおへその左側と左のわき腹に手を置き、肋骨の下から足の付け根まで叩きます。 3.今度は下から上へ叩きます。 4.同じ手順で今度は、ブルブルと手で揺らしましょう。 5.上から下、下から上と揺らします。 6.上記の運動を1分間行います。腸を揺らすエクササイズ その3
便が詰まりやすいS状結腸部分を揺らす運動です。 1.お腹の下部分を手でS字を描き、最後に引っ張り上げます。 2.これを1分間行います。 紹介した運動は起きた時と寝る前に行うのがおすすめ。特にお風呂上がりは腸の筋肉もリラックスしているので効果がありますよ。4. 日本人の腸にあっているのは○○トイレだった

日本人の直腸と和式トイレの関係
日本人の直腸と和式トイレの関係
西洋人は、座った状態でも直腸がまっすぐであるため、洋式トイレにて排便がしやすくなっています。一方の日本人の場合、直腸が曲がっているので、洋式トイレでは排便がスムーズにいかない場合があります。実は、日本人には膝を深く曲げる和式便器の方が、排泄に適しているとされています。お家がすでに洋式トイレの場合、足元に台を置いて、和式トイレ時の体勢のように、膝を高く上げるようにすることで、排便がスムーズになることがあります。5. まとめ
いかがでしたか?腹痛を伴う便秘がちのあなたは、もしかしたら日本人特有の「ねじれ腸」が原因かもしれません。「ねじれ腸」は一般の医療機関では取り扱われていないので、記事の中で紹介した内容を参考にして、改善してみてくださいね。
参考文献
水上 健 : 「ねじれ腸マッサージ」の効果と反響 | 久里浜医療センター (最終アクセス日:2016年4月3日)
日テレ:日本人の8割が抱える「ねじれ腸」その対策をお教えします|世界一受けたい授業. (最終アクセス日:2016年4月3日)