詰まる→痛い→もっと詰まるの悪循環
便秘と
痔。どちらも厄介なお尻の悩みですよね。
実はこの2つの症状、密接に関わっているんです。両方を同時期に悩んだ経験のある方もいるのでは?
便秘になると、
うんちは水分が抜けて固くなります。それを出そうと頻繁にいきむと、
肛門周辺が切れやすくなってしまうんです。同じ理由で、肛門周辺だけではなく、直腸に傷がつくことも。
冷えは便秘の原因であると同時に、痔の原因でもあります。
血液を停滞させ、肛門付近が痔になりやすいうっ血状態に。
こうしてお尻が痛むと、便秘なのにトイレから遠ざかってしまう人もいます。もちろん便秘は悪化する一方です。
便秘と痔は一緒に治す! そのためには??

Melodia plus photos / Shutterstock.com
便秘と痔を同時に治すために有効な手段、
それは下半身の血の巡りを良くすることです。
血の巡りが悪いと、腸の働きが低下し便秘の原因のひとつに。便秘になると腹部に血が滞りがちになるので、全身へ影響を及ぼします。 既に述べたように、痔の原因にもなり得ます。
ですから、お腹や肛門付近といった
下半身の血の巡りを良くして、うっ血を取り除くことが大切なんです。
血行が良くなると
冷えも改善し内臓が温められるので、胃腸の機能改善も期待できます。
知っておきたい! 一石二鳥のツボはここ
便秘と痔を同時に治すのが良いとはいえ、病院に行くのはどうしても恥ずかしいという人もいるでしょう。
そこでおすすめなのが
ツボ押し。
症状が軽ければ、自分で便秘と痔に効くツボを押して、症状改善を目指すことができますよ。
百会(ひゃくえ)

Jan H. Andersen / Shutterstock.com
百会は頭頂部にあるツボです。
両耳の先端部分を繋ぐ線と、鼻と眉間を結ぶ線をまっすぐに伸ばしていって交わるポイント、そこが百会の位置になります。
刺激することで、
自律神経が整い、胃腸の調子を良くする効果があるとされます。
他にも
精神を落ち着かせる、頭痛や肩こり、眼精疲労の軽減にも使えますよ。
両手の中指を使って、気持ちいいと感じる程度に押し込みましょう。
3秒程度かけてゆっくりと押し、同じくゆっくりと戻します。
会陰点(えいんてん)

Antonio Guillem / Shutterstock.com を元に改変
肛門周辺の筋肉に働きかけ、血流を良くする効果があります。うっ血を取り除きたいときに押すツボです。
場所は小指の第二関節。指先から数えて2つ目の関節です。
薬指側にある関節のシワの先端部分が会陰点です。
揉んだり、関節部分をつまんであげると、うまく刺激できますよ。
お灸で温めてあげるのも効果的。
天枢(てんすう)

TunedIn by Westend61 / Shutterstock.com
即効性が期待できる便秘解消のツボ。
おへそから横に指3本分(人差し指・中指・薬指)の位置にあります。
左右両側、同時に刺激できるのが嬉しいですね。
長さを計った指3本をそのまま使い、軽くお腹がへこむ程度に押します。
即効性が期待できるので、ツボ押しをするなら、
トイレに入りながらするのがよいでしょう。
その際、
上半身は背筋を伸ばさずに前傾気味にしておきましょう。うんちがより出やすくなります。
困ったときに一時的に押すのだけではなく、
ツボ押しを習慣化することで、便秘になりにくい体を作る効果もあります。
ひどい場合は迷わず病院へ行こう!
ツボ押しには便秘や痔を解消する効果が期待できますが、あくまで症状が軽い場合です。
血便が出る、あまりにも
痔の出血が多いなど、個人では対処が難しいケースもあります。
重大な病気のサインかもしれません。
恥ずかしさもあるでしょうが、あの時に診てもらえばよかったと後悔しないためにも病院に行き、専門医に適切な診断をしてもらいましょう。
まとめ
便秘と痔はセットでやってくる上、お互いがお互いに影響を与えて悪化するという厄介なコンビです。
ですから片方だけにアプローチするよりも、両方いっぺんに治すように心がける方が効率的。
症状が軽い段階での有効な対処法が、「百会」「会陰点」「天枢」といったツボを押してあげることなんです。
同時に食生活などの日々の習慣も見直してあげれば、より改善が見込まれるでしょう。
ぜひ試してみてくださいね。
趣味の自転車を楽しむためにも、お腹の冷えにめっぽう弱い体質を改善しようと奮闘中。
読んだ人が、少しでも「ためになった」と思ってくれるような記事を書いていきたいと思います。
この著者の他の記事を読む