自律神経って人間にとってとても大事なものだけど、その働きは、あまりよく知られていません。
今回は、自律神経とは何なのか?そのバランスを保つためには、どうすればよいかについてご紹介します。
「自律神経」ってよく聞くけれど、どういう神経なの?

www.BillionPhotos.com/Shutterstock.com
自律神経は、
生命の機能を維持するために自分の意思とは関係なく、24時間働き続ける重要な神経で、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、
活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時に優位になっています。
また、
副交感神経は、
休んでいる時、眠っている時、リラックスしている時に優位になっています。
この交感神経と副交感神経がバランスを取り合って体の器官を管理しています。
自律神経は、内臓を働かせ、血液を循環させ、栄養を吸収する、老廃物を回収するなど、自分の意思ではできない器官の働きをつかさどっています。
交感神経は、主に昼間、仕事や家事、育児、勉強、運動などをしている時に優位にはたらいています。
心拍数が増えて、筋肉は緊張して、血管は細くなります。身体は、いろいろなことにすぐ反応できる状態になっています。
副交感神経は、主に夜、眠っている時ですが、その他にも食事をしている時、お風呂に入っている時、リラックスしている時に優位にはたらいています。
心拍数は落ちついていて、筋肉は弛んで、血管も弛緩します。
胃腸など消化器官の働きが活発になり、栄養の吸収や老廃物の排泄が進みます。
新陳代謝が活発になり、疲労の回復など、身体を元気な状態に戻す働きをします。
自律神経が乱れると、こんな症状につながる!

Antonio Guillem/Shutterstock.com
交感神経と副交感神経のバランスが悪くなった状態を自律神経が乱れるといいますが、自律神経が乱れる原因はなんなのでしょう?
自律神経の乱れの原因は、さまざまなストレスといわれています。
ストレスは、交感神経を優位にしますので、交感神経ばかりがはたらいてしまうため、副交感神経の身体を回復するはたらきが十分に機能せず、身体にさまざまな不調をもたらします。
胃腸に関しては、副交感神経が優位なときに活発になりますので、交感神経ばかりが優位にはたらいてしまうと、消化活動が鈍くなります。
自律神経が乱れると、
倦怠感や不眠などの症状が出る自律神経失調症になったり、胃腸に関しては、
腸のぜん動運動がおかしくなり、慢性的な下痢や便秘になる過敏性腸症候群や
胃酸過多により、胸やけがする、胃が痛い、胃がもたれるなどの神経性胃炎などが引き起こされ、日常生活に支障が出るようになってしまいます。
あなたは大丈夫? セルフチェックしてみよう

Avesun/Shutterstock.com
生活スタイルや心の状態をチェックして、自分の自律神経の状態を知ろう。
- 結婚や引越し、就職や転勤など生活面で大きな変化があった
- 失業や離婚、事故などショックなことがあった、または不安なことがある
- 睡眠不足である
- 昼夜逆転傾向の生活になっている
- 最近、運動不足になっている
- 食事は早食いで、朝、昼を抜いたりすることもある
- 仕事や勉強の成績が上がらない
- 疲れているのに眠れない
- 人間関係で悩んでいる
- 季節の変わり目は体調がすぐれない
上記のひとつでのあてはまる場合は、自律神経が乱れている可能性がありますので注意しましょう。
乱れた神経バランスを整えるには普段の心がけから

Vinogradov IIIya/Shutterstock.com
乱れた自律神経のバランスを整えるためには、
休息をとるようにし、ストレスをためないようにすることが大切です。
- 仕事場では、仕事がひと段落したら、休息をとるようにしましょう。
- 精神的なストレスをためないようにし、リフレッシュする方法を見つけましょう。
- ストレスがかかっていると体にも力が入っています。体の力を抜いてリラックスしましょう
- 体調不良が続く場合は、早期に病院を受診しましょう
また、乱れた自律神経のバランスを整えるには、普段からの心がけも大事です。
普段から、精神的なストレスに強くなるように、楽観的に考えたり、気持ちをコントロールしましょう。心地よい音楽を聞いてリラックスすることも良い方法です。
食事、睡眠、休養、運動、労働が規則正しく行われていると、生体リズムも上手く回るといわれています。
1日3食しっかり摂り、睡眠時間を十分とりましょう。休養、運動も適度に行うことも大切です。
まとめ
ストレス社会に生活する現代人は、自律神経の乱れを起こしやすい環境にあります。
自律神経の乱れは、体調不良の原因となり、便秘も引き起こすことになります。
日常で避けられない人間関係とも上手に付き合っていけるよう、1日の中でリラックスする時間を十分にとって、体が元気になる時間を作るようにしましょう。